紅茶業務用

美味しい紅茶のいれ方4「分量を間違えない」
カフェの紅茶のいれ方

美味しい紅茶のいれ方4「分量を間違えない」

カフェや喫茶店、飲食店に紅茶専門店ティークラブがおすすめする『美味しい紅茶のいれ方のセブンルール』。ルール4「分量を間違えない」を紹介します。 「分量を間違えない」は、お店にとっては当たり前のことですよね。紅茶に限らず、料理もケーキもパンも分量が違っていたら技術云々以前の話ですからね。 おうちで楽しむの紅茶...

美味しい紅茶のいれ方3「ティーカップ2杯以上いれる」
カフェの紅茶のいれ方

美味しい紅茶のいれ方3「ティーカップ2杯以上いれる」

カフェや喫茶店、飲食店に紅茶専門店ティークラブがおすすめする『美味しい紅茶のいれ方のセブンルール』。ルール3「ティーカップ2杯以上いれる」を紹介します。 「ティーカップ2杯以上いれる」いい方を変えると「ティーカップ1杯分の紅茶を作らない」気がついていない人もいるのですが、実は、紅茶の味の差が出るポイントなの...

美味しい紅茶のいれ方2「ティーポットでいれる」
カフェの紅茶のいれ方

美味しい紅茶のいれ方2「ティーポットでいれる」

カフェや喫茶店、飲食店に紅茶専門店ティークラブがおすすめする『美味しい紅茶のいれ方のセブンルール』。ルール2「ティーポットでいれる」を紹介します。 ティーカップで紅茶を抽出する、鍋や計量カップ、筒状のティーサーバー(コーヒーサーバー)などで紅茶をいれることはできます。けれども、美味しい紅茶をいれるのは難しい...

美味しい紅茶のいれ方1「品質のよい新鮮な茶葉を使う」
カフェの紅茶のいれ方

美味しい紅茶のいれ方1「品質のよい新鮮な茶葉を使う」

カフェや喫茶店、飲食店に紅茶専門店ティークラブがおすすめする『美味しい紅茶のいれ方のセブンルール』。ルール1「品質のよい新鮮な茶葉を使う」を紹介します。 品質のよい茶葉とは? 紅茶の茶葉には等級や品質の差があり、上等な茶葉ほど味はよいです。これ自体は間違いありません。けれども、紅茶の味や香りのの飲みは人それ...

カフェの紅茶のいれ方

カフェや喫茶店、飲食店の「美味しい紅茶のいれ方のセブンルールpart0」

カフェや喫茶店、飲食店に紅茶専門店ティークラブがおすすめする『美味しい紅茶のいれ方のセブンルール』を紹介します。 カフェや喫茶店、飲食店で美味しい紅茶をいれるための最もシンプルな美味しい紅茶のいれ方です。 美味しい紅茶のいれ方の「セブンルール」 品質のよい新鮮な茶葉を使う ティーポットでいれる ティーカップ...

お店で使う紅茶を選ぶ時に考えるとよいと思うこと
カフェの紅茶のヒント

お店で使う紅茶を選ぶ時に考えるとよいと思うこと

お店で使う紅茶を選ぶ時に考えるとよいと思うことは、「自分のお店で紅茶を飲む人(お客様)はどんな人なのか?」です。 なぜかというと、単純に美味しい紅茶を扱えばよいわけではないからです。 例えば、この後話しますが「消極的に紅茶を飲む人」が見込み客だとしたら、当店の紅茶は必要ないのかもしれません。もっと普通っぽい...

カフェのメニュー表記に関して
カフェの紅茶のヒント

カフェの紅茶メニューの「メニュー表記について」

カフェの紅茶のメニューの表記の仕方に正解があるわけでありませんが、いくつかの例を挙げておすすめを紹介します。 なお、あなたの店は「紅茶を売ることが目的ではない」のは十分に承知しております。それでも、「紅茶がよく出るには」の視点で、うまくいっているお店やそれ程でもないお店の状況などを考え併せて、お話します。 ...

業務用の茶葉と小売り用の茶葉は同じです。
業務用紅茶一覧

業務用の茶葉と小売り用の茶葉は同じです。

ティークラブは、品質がまったく同じ茶葉で小売り用・業務用の紅茶を販売しております。 業務用のために特別なクオリティーの紅茶や高価な茶葉は扱っていません。逆に業務用に安価な茶葉も扱っておりません。 業務用の紅茶は、「事前に契約をして、分量をたくさん扱っていただく」ため小売り用紅茶よりもの割安な価格にしておりま...