カフェの紅茶のヒント

紅茶を置かない選択肢もある
カフェの紅茶のヒント

紅茶をメニューに入れるなら「ちゃんと」考えてみませんか?

カフェの紅茶は美味しくない?! 「カフェの紅茶って、美味しくないことが多い」 紅茶好きの方から、こんな声を聞くことがあります。 さらに言うと 「お店では紅茶を頼まない。美味しくないのがわかっているから」 「コーヒーも特別美味しいわけじゃないけど、紅茶よりはマシ」 そんなふうに言われてしまうのは、残念ではあり...

カフェの紅茶が美味しいと、お客様はちゃんと喜ぶ
カフェの紅茶のヒント

カフェの紅茶が美味しいと、お客様はちゃんと喜ぶ

「カフェの紅茶って、美味しくないことが多い」 紅茶好きの方から、こんな声をよく聞きます。 せっかく素敵な雰囲気のお店でも、紅茶だけが残念だった、そんな経験がある方も少なくありません。 その一方で、カフェの経営者の方からこんな声をいただくこともあります。 「お客様から『紅茶が美味しかった』と褒められました」 ...

紅茶、一人分の分量は?
カフェの紅茶のヒント

紅茶、一人分の分量は?

以前に、カフェの紅茶「ティーカップで提供する?」or「ティーポットで提供する?」という投稿をしました。似たような内容ですが、違う切り口で紹介します。 紅茶は1ティーポットが一人分 紅茶は1ティーポット(ティーカップ2~3杯分:300cc程度)が一人分。カフェとか家庭とかは関係なく、一人分量としての話です。 ...

お店で使う紅茶を選ぶ時に考えるとよいと思うこと
カフェの紅茶のヒント

お店で使う紅茶を選ぶ時に考えるとよいと思うこと

お店で使う紅茶を選ぶ時に考えるとよいと思うことは、「自分のお店で紅茶を飲む人(お客様)はどんな人なのか?」です。 なぜかというと、単純に美味しい紅茶を扱えばよいわけではないからです。 例えば、この後話しますが「消極的に紅茶を飲む人」が見込み客だとしたら、当店の紅茶は必要ないのかもしれません。もっと普通っぽい...

カフェのメニュー表記に関して
カフェの紅茶のヒント

カフェの紅茶メニューの「メニュー表記について」

カフェの紅茶のメニューの表記の仕方に正解があるわけでありませんが、いくつかの例を挙げておすすめを紹介します。 なお、あなたの店は「紅茶を売ることが目的ではない」のは十分に承知しております。それでも、「紅茶がよく出るには」の視点で、うまくいっているお店やそれ程でもないお店の状況などを考え併せて、お話します。 ...