紅茶専門店ティークラブ 業務用紅茶サイト

カフェでストレートティーを提供する3つの方法

2023.02.16
カフェ飲食店でストレートティーを提供する3つの方法

カフェでストレートティーを提供する場合、いれ方(抽出)の途中までは同じですが、お客様への提供の仕方で3つの方法が考えられます。いれ方の違いではなく提供の仕方の違いが主の話です。

カフェでストレートティーを提供する3つの方法

  1. 茶葉を濾し、紅茶を移し替える
  2. 茶葉をティーポットに残す方法1
  3. 茶葉をティーポットに残す方法2

もう少し詳しく説明しますが、その前に、カフェでストレートティーをいれる方法を簡単に紹介します。

  1. 汲み立ての新鮮な水を沸かす
  2. 温めたティーポットに茶葉を入れ、湯を注ぐ
  3. 蒸らす
  4. 茶葉を漉す

「3」と「4」に関して3つの方法があります。それを紹介することになります。

「1」キッチンやドリンカーで蒸らし時間をおく
茶葉を濾し別のティーポットに紅茶を移し替える
客席に運び、一杯目をスタッフが注ぐ
茶葉が入っていない紅茶のポットを着席に置く
「2」キッチンやドリンカーで蒸らし時間をおく
茶葉を濾さないティーポットなどを客席に運ぶ
一杯目をスタッフが注ぐ
茶葉を入れたティーポットを着席に置く
「3」湯を注いだらすぐに客席に届ける。蒸らし時間をおかない。
紅茶はお客様が注ぐ
茶葉を入れたティーポットが客席に残る

「1」茶葉をぬき、紅茶を移し替える方法

  1. ティーポットに茶葉入れ湯を注ぐ
  2. 蒸らし時間をおく
  3. 茶葉を濾し別のティーポットに紅茶を移し替える
  4. 客席に運び、一杯目の紅茶を注ぐ
    茶葉が入っていない紅茶(ティーポット)を客席に置く

茶葉をぬき紅茶を移し替える
茶葉をぬき紅茶を移し替える
メリット
お店が自信を持って提供する紅茶の味になる
一杯目の紅茶、二杯目の紅茶が同じ味
お客様の手間が少ない。お客様の不安が少ない
デメリット
キッチンやドリンカー(お店側)の手間が多い
接客の手間は少ない
スタッフが紅茶を注ぐ
一杯目も二杯目の同じ濃さの紅茶

「2」茶葉をティーポットに残す方法1

  1. ティーポットに茶葉入れ湯を注ぐ
  2. 蒸らし時間をおく
  3. 客席に運び、茶葉を濾しながら一杯目の紅茶を注ぐ
    茶葉が入った紅茶(ティーポット)を客席に置く
蒸らし時間をおき、客席へ。スタッフが紅茶が注ぐ
蒸らし時間をおき、客席へ。スタッフが紅茶が注ぐ
メリット
お店が自信を持って提供する紅茶の味になる
一杯目の紅茶と二杯目の紅茶の味の変化を楽しんでもらえる
デメリット
キッチンやドリンカー(お店側)の手間が多い
接客の手間もある(接客を重視した店向き)
二杯目の紅茶が濃くなることを嫌がるお客様がいる
丁度よい濃さの一杯目
茶葉を残したティーポットを置く。丁度よい濃さの一杯目。二杯目は濃くなる

「3」茶葉をティーポットに残す方法2

  1. ティーポットに茶葉入れ湯を注ぐ
  2. 蒸らし時間をおかずに、すぐに客席に運ぶ
  3. お客様が茶葉を濾しながら一杯目の紅茶を注ぐ
    茶葉が入った紅茶(ティーポット)が客席に残る
湯を注ぐ
湯を注ぐ
メリット
お店の手間が少ない
デメリット
蒸らし時間や注ぎ方がお客様次第
紅茶の味がお客様に委ねられる(お店が自信を持って提供する紅茶の味にならない)
二杯目の紅茶が濃くなることを嫌がるお客様がいる
すぐに客席に運ぶ
湯を注いだら客席に運ぶ。お客様が紅茶を注ぐ

カフェ飲食店でストレートティーを提供する3つの方法・区分け

蒸らし(抽出)
1と2・・・お店側で蒸らし時間をおく
3・・・客席で蒸らす(お客様が蒸らし時間を管理)
紅茶を注ぐ
1と2・・・スタッフが一杯目の紅茶を注ぐ。二杯目はお客様が注ぐ
3・・・一杯目も二杯目もお客様が紅茶を注ぐ
茶葉
1・・・茶葉を濾し、紅茶を移し替える
2と3・・・茶葉を濾さない、ティーポットに茶葉を入れたままになる
店の手間
1≧2>3
1と2は手間がかかり、3は手間がかからない
味の安定
1≧2>3
1は安定した味・お店の味で提供できる
2も安定した味・お店の味で提供できるが一杯目と二杯目の味が変わる
3はお客様まかせになる

どれを選ぶかはあなたのカフェのコンセプト次第です。

ターゲット(見込み客)やオペレーションを合わせて考えてみてください。

どれが良いのか決められないのなら、「1」蒸らす時間をおき、茶葉を濾し、紅茶を別のティーポットに移し替えるをおすすめします。

“美味しい!”でお客様を笑顔にしたいあなたへ。好きを仕事にしたカフェの方へ。紅茶専門店の良質な茶葉をお届けします。好きを仕事にした方と共に学び、成長し、繁盛するを目指しています。

関連記事

目次