BLOG

ブログ

美味しい紅茶のいれ方7「濃さを整え、注ぐ」

カフェや喫茶店、飲食店に紅茶専門店ティークラブがおすすめする『美味しい紅茶のいれ方のセブンルール』。ルール7「濃さを整え、注ぐ」を紹介します。

美味しい紅茶のいれ方セブンルール1~6までを実践すれば、美味しい紅茶はできたも同然。しかしながら、最後の最後「注ぎ方」に気を配らないと、イマイチな紅茶になる恐れがあります。

見落としがちな重要ポイントです。

ただし、お店の場合は、紅茶の提供の仕方によってルール7との関りが変わってきます。「ルール6蒸らす」と合わせて「蒸らし~提供の仕方」を考えてください。

ティーポットの中は、上部が薄く、下部が濃い

蒸らし終わったティーポットの中は、上部が薄く、下部が濃くなっています。

そのまま注ぐと「一杯目は薄く」「二杯目は濃過ぎる」紅茶になります。実は、「一杯目も二杯目も丁度よい濃さで飲んでいない」残念な紅茶になっているのです。

折角、正しいいれ方をしたのに、注ぐ直前までは美味しい紅茶だったのに、注ぎ方だけでもったいことをしているのです。

p-image0607png

解決策

軽~く混ぜて濃さを均一にする。たったこれだけ。

蒸らし終わったら、スプーンで底のほうから「上下に混ぜるイメージで」ティーポットの中を軽~く1~2回混ぜ、ティーポットの中の紅茶の濃さを均一にしてから注いでください。

こうすれば、一杯目は丁度よい濃さになり、茶葉が残った二杯目は濃くなりますが、何もしないで注いだ時のように「濃過ぎて苦くて飲めない」なんてことはありません。湯で割るかミルクティーにすれば美味しく飲むことができます。

実は、「二杯目が濃過ぎる」のは、混ぜないで注ぐことも原因になっているのです。

ティーポットの中の濃さを均一にしてから注ぐ

ティーポットの中の濃さを均一にしてから注ぐ

混ぜ方

混ぜ方の作法とか型とか儀式などはありません。

ティーポットの中の紅茶液の上下の濃さを整えたいので、横にクルクル混ぜるのではなく、上下に混ぜるイメージで混ぜてください。強く混ぜる、回数をたくさん混ぜると渋みが出過ぎるので要注意。2回くらいで十分です。

ポットを揺らしたり、回したりすると渋みが出やすいので、ポットを揺らして濃さを整えるのはおすすめしません。

「蒸らし~提供の仕方」とルール7

紅茶(ストレートティー)のいれ方の復習

1.汲み立ての新鮮な水を沸かす
2.ティーポットを温め、計量した茶葉を入れ、沸かしたての湯を注ぐ

3-1.蒸らし時間を置く(ルール6)
ティーポットの中を軽く混ぜ(ルール7)、温めた別のティーポットに茶葉を濾しながら移し替える
お客様の前でスタッフが1杯目を注ぐ。茶葉を抜いた紅茶が入ったティーポットをテーブルに残す

3-2.蒸らし時間を置く(ルール6)
ティーポットの中を軽く混ぜ(ルール7)客席に運ぶ。お客様の前でスタッフが1杯目の紅茶を注ぎ、2杯目の紅茶(茶葉が入ったティーポット)をテーブルに残す

3-3.湯を注いだらすぐに、砂時計、ティーカップなどと一緒にお客さまに提供する
お客さまが砂時計などで蒸らし時間をみて、お客様が紅茶を注ぐ
※ルール7濃さを整える作業をスタッフが行うことはほぼ不可能

濃さを整える

「3-1」の場合は、紅茶を全て移し替えるため「ルール7濃さを整える」を行わなくても問題はありません。とはいえ、葉の中に旨味が残らないように混ぜることをおすすめはします。混ぜない場合は、最後の一滴まで移し替えるようにしっかりと注ぎきりましょう。

「3-2」は、混ぜて濃さを整える作業は必須です。

「3-3」はお客様まかせになるため濃さを整えるのは難しいです。できればテーブルポップなどでフォローしましょう。

カフェ・喫茶店・飲食店の美味しい紅茶のいれ方のセブンルール

  1. 品質のよい新鮮な茶葉を使う
  2. ティーポットでいれる
  3. ティーカップ2杯以上いれる
  4. 分量を間違えない
  5. 汲み立ての水を沸かし、沸き立ての湯を使う
  6. 蒸らす
  7. 濃さを整え、注ぐ
記事一覧

堀内芳昌@紅茶専門店ティークラブ

ティークラブは産地をブレンドしないピュアな紅茶を最も美味しいいれ方で飲んでみたいそんな純粋な紅茶好きのための紅茶専門店です。

関連記事一覧