contents

美味しい紅茶を
お探しの方へ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 紅茶のいれ方:カフェ用
  4. 美味しい紅茶のいれ方6「蒸らす」
カフェや喫茶店、飲食店の美味しい紅茶のいれ方のセブンルール・6「蒸らす」

美味しい紅茶のいれ方6「蒸らす」

美味しいでお客様を喜ばせたいカフェや喫茶店、飲食店に紅茶専門店ティークラブがおすすめする『美味しい紅茶のいれ方のセブンルール』。ルール6「蒸らす」を紹介します。

紅茶は、蒸らす(抽出時間をおく)ことで旨みなどを抽出します。茶葉に応じた蒸らし時間をおきましょう。

お店の場合はお客様への提供の仕方によって対応が変わるため、「ルール6蒸らす」と「ルール7濃さを整え、注ぐ」をセットで考える必要があります。

紅茶(ストレートティー)のいれ方の復習

1.汲み立ての新鮮な水を沸かす
2.ティーポットを温め、計量した茶葉を入れ、沸かしたての湯を注ぐ

3-1.蒸らし時間を置く(ルール6)
ティーポットの中を軽く混ぜ(ルール7)、温めた別のティーポットに茶葉を濾しながら移し替える
客席に運び、お客様の前でスタッフが1杯目を注ぐ
茶葉を抜いた紅茶が入ったティーポットをテーブルに残す

3-2.蒸らし時間を置く(ルール6)
ティーポットの中を軽く混ぜ(ルール7)、客席に運び、お客様の前でスタッフが1杯目を注ぐ
茶葉が入ったティーポットをテーブルに残す

3-3.湯を注いだらすぐに、砂時計、ティーカップなどと一緒にお客さまに提供する
お客さまが砂時計などで蒸らし時間をみて、お客様が紅茶を注ぐ

キッチンで蒸らす・客席で蒸らす

「3-1」と「3-2」は、お店側(キッチンやパントリー、カウンター内など)で蒸らし時間をおきます。
「3-3」は、客席で蒸らし時間をおきます。蒸らしをお客様に委ねることになります。

「3-1」と「3-2」は、蒸らし時間を計ることで、レシピ通りの紅茶が提供できます。
「3-3」は蒸らし時間がお客様まかせになってしまいます。接客やテーブル上の案内などによって多少カバーはできますが、お客様次第で紅茶の味が変わってしまいます。

「3-1」「3-2」は店側の作業が多くなり、「3-3」はお客様のやることが増えます。

蒸らし(抽出)時間の目安

  • フルリーフ(ホールリーフ):葉の形状が残る茶葉:4~5分
  • ブロークン:細かくカットした茶葉:3分
ダージリン(フルリーフ)
4~5分
キーマン(フルリーフ)
3~4分
アッサムCTC・ディンブラ・ウバ・アールグレイ・キャラメルCTC(ブロークン)
3分

蒸らし時間をおく

カフェ・喫茶店・飲食店の美味しい紅茶のいれ方のセブンルール

  1. 品質の良い新鮮な茶葉を使う
  2. ティーポットでいれる
  3. ティーカップ2杯以上いれる
  4. 分量を間違えない
  5. 汲み立ての水を沸かし、沸き立ての湯を使う
  6. 蒸らす
  7. 濃さを整え、注ぐ

関連記事

販売者・サイト運営者

ティークラブは、生産地をブレンドしないピュアな紅茶を 最も美味しいいれ方で飲んでみたい そんな純粋な紅茶好きのための紅茶専門店です。

紅茶専門店ティークラブ堀内芳昌
紅茶専門店ティークラブ・堀内芳昌
「好きを仕事にした方」「美味しいものが好きな方」「喜ばせたい人がいる方」と共に学び、共に成長し、供に繁盛を目指していきたいです。