カフェや喫茶店、飲食店の「美味しい紅茶のいれ方のセブンルールpart0」
カフェや喫茶店、飲食店に紅茶専門店ティークラブがおすすめする『美味しい紅茶のいれ方のセブンルール』を紹介します。
カフェや喫茶店、飲食店で美味しい紅茶をいれるための最もシンプルな美味しい紅茶のいれ方です。
美味しい紅茶のいれ方の「セブンルール」
基本的な考え方は小売り用の通販サイトで紹介していることと同じです。家でやることをお店に当て嵌めるは難しい部分があるかもしれませんが、一般人の紅茶好きは、このくらいのことは知っていて、実践している人も多いことは知っておいたほうがよいと思います。
そうでないと、「お客様が知っていることをプロが知らない」「お客様が家でお飲む紅茶よりもお店で飲む紅茶が美味しくない」となるかもしれないからです。
カフェや喫茶店、飲食店で美味しい紅茶を提供するためにカスタマイズした内容
このサイトで紹介する内容は、カフェや喫茶店、飲食店で美味しい紅茶を提供するためにカスタマイズしています。家で自分が飲む紅茶とお店で提供する紅茶の違いを考えて修正しました。
いくら修正したといっても、カフェや飲食店は同時にやることが多く忙しい。お店によってオペレーションや動線も違う。簡単なことでも手がまわらないことがあるかもしれません。
例えば、セブンルール・5「汲み立ての水を沸かし、沸き立ての湯を使う」誰でもできる簡単なことですが、キッチリやろうと思えば、多少時間がかかります。スピードを重視する店やスタッフが少ない店は100%をやるのは難しいかもしれません。
そんな時は、ベストではないけどベターになるように工夫をしてください。ほぼほぼルール通りにやられているお店もありますから、無理ではないはずです。
気を付けて欲しいのは、忙しい時とそうでない時で差がある、スタッフによって差があるなどにならないようにすることですね。100%が理想ですが、できないポイントは、常に80%なら80%、90%なら90%を目指して欲しいです。100%の時もあれば80%や70%の時があるような不安定なオペレーションにならないように注意してください。
紅茶のいれ方にプロの技はない
紅茶のいれ方の「セブンルール」の詳しい説明は、一つずつ記事にしますからご覧ください。
その前に大切なことがあります。「技術的に難しいことは何一つない。」ということ。すべて誰にでも簡単にできることです。
紅茶のいれ方にプロの技や難しいテクニックはありません。
コーヒーや料理やパンやケーキのように職人の腕の差はありません。差がつかないといったらよいのかもしれません。なので、紅茶は、極めたい人やこだわりが強い人には向かないんですね。極めようがないから…。
逆に、紅茶に慣れていない人も心配することはありません。
まずは、自分がおいしいと思う茶葉、または自分の店にふさわしいと思う茶葉を見つけてください。
お気に入りの茶葉を見つけたら、シンプルなルールをできるだけ守れば、美味しい紅茶はいれられます。自信をもってお取り扱いください。
カフェ・喫茶店・飲食店の美味しい紅茶のいれ方のセブンルールの難易度
カフェ・喫茶店・飲食店の美味しい紅茶のいれ方のセブンルールは、すべてが重要ですが、あえて難易度として「お店での重要度」を示します。
最難関は「5」汲み立ての水を沸かし、沸き立ての湯を使うです。
茶葉の質や好みを除くと、これができないから、カフェの紅茶の評判が悪いと言っても過言ではないでしょう。分かっていても、現実には難しかったりします。熱意の差が出るポイントです。
次に「6」~「7」。ここに関してはお客様の好みもありますし、お店のスタイルによるので一概には言い切れませんが、お店側で蒸らしを行い、茶葉を濾して提供すれば好評になりやすく、湯を注ぐすぐに提供した場合、不評になりやすいです。
お店の場合は、「2」~「4」でつまずく人は少ないと思います。「2」「3」あたりで引っかかる人はいますが…。
どの茶葉を選ぶのかと「5」~「7」をどのように対処するのかが「お店の紅茶がお客様に喜ばれるか、そうでないか」の差につながりやすいので、しっかりと考えて欲しいと思います。