アイスティーの作り方。グラスに直接注ぐ方法をおすすめしない2つの理由

アイスティーの作り方
当店では、「2つのポットを使い、アイスティーベースを作る」アイスティーの作り方をおすすめしてます。

ありがちな「氷をたっぷりいれたグラスに、濃くいれた紅茶を直接注ぐ」というアイスティーの作り方はおすすめしていません。

その2つの理由をお話しします。

  1. ポットに残った紅茶の使い道がない
  2. 氷が溶けて見た目がイマイチ

アイスティーの作り方

理由その1「ポットに残った紅茶の使い道がない」

美味しいアイスティーをレシピ通りに作るとグラス二杯分のアイスティーができます。アイスティーベースを作らないでグラスに直接注ぐ方法だと、二杯分同時に作る時は良いのですが、一杯分を作る場合はポットに残った紅茶の使い道がありません。

ホットティーなら二杯目も飲めますが、元々濃い目に作っているアイスティーは、ポットに残った紅茶は使いようがないのです。

「1杯だけの飲めればいいんだよ!」という人には関係ないのですが…。

理由その2「氷が溶けて見た目がイマイチだから」

氷をたっぷりいれたグラスに、濃くいれた紅茶を直接注ぐと、氷がほとんど溶けて見た目がイマイチなのです。しかも、真夏に作った場合は、冷え切っていないくて常温ティー程度の場合が多いです。

自分自身が飲むなら許容範囲ですが、お客様には出すにはイケてないです。

「アイスティーベースを作る」→「アイスティー」がおすすめ

「自分用に一杯だけ、とにかく一杯、ゴクゴク飲みたい!」こんな時は、グラスに直接注ぐもアリ。常温ティーがちょうどよいこともあります。

ですが、アイスティーは自分で飲むこともありますが、家族やお客様に作ってあげることが多いメニューではないでしょうか。

なので、当店では「おいしそうな見た目に仕上がる」「2~3人分同時に作れる」「アレンジアイスティーが作れる」などのメリットがある「アイスティーベースを作る」→「アイスティー」の作り方をおすすめします。

アイスティー

アイスティーのレシピ

関連するページ

  1. フルーツケーキと合う紅茶

    フルーツケーキと紅茶のペアリング

  2. アイスミルクティーの作り方「その2」

    アイスミルクティーの作り方「その2」

  3. ジャンピングティーポット500mlで作るフレッシュアップルティーの作り方

    アップルティーの作り方・part2「ジャンピングティーポット500ml×ガラス製ティーポット500cc」で作る レシピ

  4. ミルクティーにおすすめの紅茶の種類

    ミルクティーにおすすめの紅茶の種類

  5. 美味しいミルクティーをいれる3つのポイント

    美味しいミルクティーをいれる3つのポイント

  6. ダージリンオータムナル

    オータムナル入荷。感謝しかない!