水出しアイスティーの作り方

水出しアイスティー

水出しアイスティーの材料

  • 茶葉・・・5~10g
  • 水・・・300cc
  • 抽出時間・・・5~6時間/一晩おく

※茶葉量は6g程度が標準。10gはかなり濃いが水出しは味がライトなので10gでも問題ない。

  • 茶葉・・・15g
  • 水・・・1リットル
  • 抽出時間・・・一晩おく

水出しアイスティーの作り方

  1. ガラス製ティーポット300cc用に茶葉5~10gを入れる
  2. 水300ccを加え、冷蔵庫で保存する
  3. 5、6時間~一晩で抽出完了

※ラップなどをして、冷蔵庫の匂い移りを防いでください。

※ガラス製ティーポット300cc(一人用)が廃盤となりガラス製ティーポット350ml(一人用)に代わりました。

水出しアイスティー抽出前

水出しアイスティー抽出後

300cc作る場合

・寝る前に作って(仕込んで)朝飲む
・朝作って(仕込んで)昼~午後に飲む
がおすすめの飲み方です。

茶葉を濾しながらグラスに移します。十分に冷えているので、氷は入れなくて大丈夫です。

水出しアイスティー

1リットル作る場合

寝る前に作って(仕込んで)、翌朝に茶葉を濾す。
茶葉を濾して、再度冷蔵庫に保存してください。

冷蔵庫で冷えているので、氷はお好みでいれても入れなくてもOK。

保存時間は、一日(仕込んだ翌日)を目安にしてください。衛生的にも風味の点でも長時間保存はおすすめしません。

水出しアイスティー抽出前

水を注いだ直後

水出しアイスティー

一晩おいて抽出完了

水出しアイスティー

茶葉を濾して保存する

水出しアイスティー

しっかり冷えているから氷ナシの飲み方もOK

水出しアイスティーは、ストレートオンリー

飲み方は、ライトな味わいフルーティーさを活かして、何も加えないストレートがおすすめ。

ミルクティーにするとフルーティーがなくなり、味の軽さがマイナスになります。ミルクティーは向きません。

水出しアイスティーは、熱湯抽出のアイスティー比べると香りも味もマイルド。ライトで軽やかなアイスティーになります。ピュアな紅茶が好きな人には物足りない可能性が大ですね。特に、ケーキと合わせる、パンと合わせるなどの飲み方だと物足りないでしょう。

水出しアイスティー

水出しアイスティー」と「熱湯抽出→急冷式のアイスティー」は別もの

「水出しアイスティー」と「熱湯抽出→急冷式のアイスティー」は、全くの別物です。

香りが良く、味わい深いアイスティーを飲みたいのなら、熱湯抽出→急冷式のアイスティーをおすすめします。

どんなに工夫をしても「熱湯抽出のアイスティーと同じにはなりません」。「別物として、別の楽しみ方をする」とお考えたほうがよいでしょう。

関連するページ

  1. スパイスチャイの作り方

  2. 紅茶のいれ方の「セブンルール」

    美味しい紅茶のいれ方「セブンルール」

  3. 紅茶の種類

    紅茶の種類その1:ナチュラルとフレーバー【初心者向き】

  4. 朝食モーニングにおすすめ紅茶:バター&ジャムトーストにアッサムのミルクティー

    朝食モーニングにおすすめの紅茶:バター&ジャムトーストにアッサムのミルクティー

  5. ダージリンティー

    ダージリンティー3つの季節の飲み比べをしてみませんか?

  6. チャイのコクが足りないと思った時…やるべきこと

    チャイのコクが足りないと思った時にやるべきこと