紅茶生姜でつくる、ジンジャーティーケーキ

紅茶生姜でつくる、ジンジャーティーケーキ

紅茶と生姜の香りが、そっと寄り添う焼き菓子

生姜紅茶をつくったあとの生姜。

紅茶の香りがほのかにうつっていて、ふとした瞬間に、いい香りがする。

それがなんだか、もったいなくて。生姜焼きなど料理に使うこともできるけど…。

ただの再利用じゃなくて、「また食べたくなるもの」「また作りたくなるもの」にできたらいいなと思って、焼いてみたケーキです。

ジンジャーティーケーキ

ジンジャーティーケーキの材料

18㎝パウンド型1台分

  • 無塩発酵バター・・・100g
  • きび砂糖・・・80g
  • 全卵・・・2個(100~110g程度)
  • 薄力粉(ドルチェ)・・・40g
  • 強力粉(はるゆたかブレンド)・・・40g
  • ベーキングパウダー(アルミフリー)・・・2g
  • アーモンドプードル・・・40g
  • アールグレイ茶葉・・・6g
  • 紅茶紅茶の生姜・・・全量
  • 生姜紅茶・・・30~50g

→ 生姜紅茶の作り方はこちら

ジンジャーティーケーキの作り方

【下準備】

  • 前日に生姜紅茶を作る
  • 材料を室温にする
  • 生姜紅茶の生姜をみじん切りにする
  • アールグレイ茶葉をすりつぶす
  • アーモンドプードル・薄力粉・強力粉・ベーキングパウダーを合わせてふるう
  • 型に紙を敷く
  • オーブンを予熱する

【作り方】

  1. 室温のバターを柔らかく練り、きび砂糖を加え混ぜる
  2. 全卵を溶きほぐし、少しずつ加えその都度混ぜる(※分離に注意)
  3. 粉類を加え混ぜる。粉が見えなくなったら、茶葉、生姜、生姜紅茶を加え混ぜる
  4. 紙を敷いた型に生地を移し表面をならす。中央を低くする
  5. 天板に乗せオーブンに入れる。180℃で約45分焼く
  6. 焼き上ったら型から出し、紙をはがし、網にのせて冷ます
    粗熱が取れたらラップかビニール袋などで覆い、さらに冷ます

翌日以降が食べごろ。夏場は冷蔵庫で保存する。冷たいままでも食べられるが、食べる分を室温に戻すと口当たりが柔らかくなり風味も増す。

ジンジャーティーケーキ

しっとりやさしい味わい

しっとりとした生地のなかで、生姜のぴりっとした辛みと、紅茶のやさしい香りがふんわり重なって、なんだか、ちょっと特別な午後になるような気がしました。

紅茶のパウンドケーキって、ややパサッとしがちですが、このケーキはしっとりで柔らかでキレがよい。

小麦粉が少なめで、アーモンドプードルが入ること。生姜紅茶を入れることが秘訣です。

食べた方から「フォークを入れた瞬間に他とは違うのが分かった!」「しっとりー!」などの声をいただきました。

また、「思ったよりも生姜も紅茶もやさしい」という声も。生姜も紅茶も主張しすぎないでよきバランスになっています。生姜を強めにしたいなら、千切りのまま加えてもOK。

紅茶が好きな方なら、きっと気に入ってくださると思います。

お茶の時間が、もうひとつ楽しみに変わるような、そんなベイクです。

ジンジャーティーケーキ

紅茶と生姜がつなぐ、もうひとつの楽しみ

焼きたてを食べたい気持ちをグッと我慢。一晩おいてから、ひと口。

ふわりと広がる香りに、思わず目を閉じたくなるようなやさしさがあります。

そのままでも、紅茶と一緒でも、どちらでも心がほどけていくようです。

少しずつ切り分けて楽しんだり、きれいに包んで贈ったり。そんなふうに、もうひとつ紅茶時間を重ねるような感覚で。

生姜紅茶を作って、ケーキまで焼く。

少し手はかかるけれど、その手間が日々の中に、小さな楽しみをつなげてくれるように思います。

ご紹介レシピはこちら

→ その他のブラウンベイクはこちら

関連するページ

  1. 紅茶と砂糖のランデブー

  2. ダージリンオータムナルティーとは?

    ダージリンオータムナルティーとは?

  3. アイスティーは甘くすれば濁らない

    アイスティーは甘くすれば濁らない

  4. 茶葉の品質に関するよくある誤解

    茶葉の品質に関するよくある誤解

  5. 「岸辺露伴は動かない」と紅茶のマナー

    「岸辺露伴は動かない」と紅茶のマナー

  6. ファーストフラッシュの水出し紅茶