BLOG

ブログ

バナナブレッド

こんにちは。紅茶専門店ティークラブの堀内芳昌です。

バターではなくオイルで作るシンプルなバナナブレッドを紹介します。

中サイズのバナナを4本。生地の2本、トッピングに2本使っています。バナナの割合が多く、他の材料が少ないのでバナナの風味がたっぷり。外はサックリ、中はもっちりの食感になります。

バナナブレッド

オイルで作るバナナブレッドの材料

野田琺瑯・レクタングル深型L 1台分(※レクタングル深型Mや15cm丸デコ型でも焼ける)

  • 全卵・・・1個(50~50gくらい)
  • きび砂糖・・・80g
  • グレープシードオイル・・・80g
  • 強力粉(はるゆたかブレンド)・・・65g
  • 薄力粉(ドルチェ)・・・65g
  • ベーキングパウダー(アルミフリー)・・・5g
  • バナナ生地用(中サイズ)・・・2本(220gでした)
  • バナナトッピング用(中サイズ)・・・2本

バナナブレッド

オイルで作るバナナブレッドの作り方

【下準備】

材料を室温にする
強力粉・薄力粉・ベーキングパウダーを合わせてふるう
型に紙を敷く
オーブンを180℃で予熱する

【作り方】

  1. 全卵をときほぐし、きび砂糖を加え混ぜる
    泡だて器で1分以上しっかりと混ぜる。ふんわり膨らむまで混ぜる。※ハンドミキサー推奨
  2. グレープシードオイルを少しずつ加え、その都度混ぜる。※ハンドミキサーの低速で混ぜながら作業するのがおすすめ。手で混ぜる場合は、全部加え混ぜ終わったら30秒~1分くらいしっかりと混ぜる
  3. バナナを手でつぶす。「2」に加え馴染む程度にザックリと混ぜる
  4. 粉類を一度に加え泡だて器でゆっくりと大きく混ぜる。粉が見えなくなったら、混ぜる道具を泡だて器からヘラにかえ、底から大きく混ぜる
  5. 紙を敷いた型に生地を移す。バナナの厚みを半分に切り、生地にのせる
  6. 天板に乗せオーブンに入れる。180℃で約45~50分焼く
  7. 焼き上ったら、型から出し、紙をはがし、網にのせて冷ます

粗熱が取れる~冷めたてが第一の食べ頃。
冷めたら、冷蔵庫で保存する。
食べる時は室温に戻すか、150℃くらいのオーブンで温め直す。

バナナブレッド

バナナブレッド “このレシピ” の感想やポイント

バナナブレッドは、材料が多少変わっても、分量が多少前後してもそこそこ美味しく作ることができます。

注意点は、オイルのケーキは混ざりにくいことです。卵とオイルをしっかりと混ぜないと、膨らみが悪く、油っぽく焼きあがります。バターのケーキよりオイルのケーキは少しだけ難易度が上がります。

バナナブレッドは、混ぜ方が最も重要です。できの良し悪しは、混ぜ方によってできの差がつくといってもいいくらいです。プラス材料ですね。

生地用のバナナは150g~200g程度が適正。200gを超えるともっちり感が強くなり重めになる。作り慣れていない人ほどバナナ少なめが作りやすいはずです。また、もっちり食感や重めの生地が好みでない人は生地のバナナを減らしてください。トッピングを少なくする~なしにすると膨らみが良くなり、もっちり感が少し減ります。

バナナ1本+プレーンヨーグルトで150g~180g程度にしてもよいです。ヨーグルト入りは作りやすく軽めの食感になる。

粗熱が取れたあたり~冷めたてに食べると外側のサクッとした食感がいい感じです。冷めるとしっとりします。

冷えたバナナブレッドを食べる時は、焼き直すと外さっくり中もっちりの食感が戻ります。

バナナブレッドは紅茶によく合います。素敵なティータイムをお過ごしください。

ではまた。

記事一覧
堀内芳昌@紅茶専門店ティークラブ

ティークラブは、産地をブレンドしないピュアな紅茶を 最も美味しいいれ方で飲んでみたい そんな純粋な紅茶好きのための紅茶専門店です。紅茶を軸に「ベイク」「ティー&ドリンク...

関連記事一覧