ティークラブの人気メニューの一つ「フレッシュアップルティー」。フルーツティーよりも美味しいという声多数あります。
人気のフレッシュアップルティーに使うリンゴについてお話します。
リンゴの種類
「王林」が最適です。
王林は、糖度がリンゴの中でトップクラスに高く、酸味が弱い。香りも強い。香りが良く、自然な甘みが出たアップルティーができます。
「黄王」「金星」「とき」などの黄色いリンゴは、甘みが強く、酸味が弱く、香りが強いのでアップルティーに向きます。
赤いリンゴでは「フジ」「シナノスイート」「陽光」などが甘みが強く向いています。
ポイントは、甘みが強く香りの良いモノ。酸味が弱いほうが紅茶との相性はいいです。
「秋映」や「アルプス乙女」のように甘みも酸味も強いものは、紅茶の渋みと相まって渋みを感じます。酸味が強い紅玉は向きません。
リンゴのサイズ
同じ品種でも大玉のほうが甘い場合が多いので、適度に大きめのサイズを選んだほうが甘みと香りのよいアップルティーになります。
王林やフジでも小さいサイズのものを選ぶと、甘みが今一つで酸味が強かったりします。
重さを言っても買う時には分かりませんが300g以上(400g前後)がいいでしょう。冒頭の画像の場合、左から200g、260g、370g。左から2つは焼きリンゴ用。右をアップルティーに使いました。
紅茶教室の時にちょっと大きめのシナノスイートを買ったら450gありました。とっても甘くてジューシーで美味しいアップルティーができました。
アップルティーのリンゴの分量
紅茶1ポット=300ccに対して「リンゴ:100~150g」
2ポット分作ったほうが美味しいので「600ccに対してリンゴ:200~300g」
画像のリンゴなら一番右を使い「2/3~3/4個分(246~277g)」
450gくらいの大きなリンゴなら1/2個(約225g)でOK。ぜいたくに使うなら2/3個(約300g)
リンゴを多めに使ったほうがリンゴの甘みも香りも出るので美味しくなります。折角作るのならケチらず多めくらいに使うことをおすすめします。ただし、ティーポットのサイズとの兼ね合いで紅茶が注げないようでしたら加減してください。