アレンジティーにむく紅茶の種類

アレンジティーにむく紅茶の種類

アレンジティーにむく紅茶の種類

アレンジティーに使う紅茶の種類は、レシピの内容にもよりますが「特徴のはっきりした茶葉」「味や風味がしっかりした茶葉」がむいています。例えば、味が濃い・香りに特徴がある・水色が浅い深いなどです。

逆に、特徴がハッキリしない茶葉やあっさりした紅茶はむきません。

なぜなら、「紅茶は風味が軽い」ので、「紅茶の風味が組み合わせる素材の風味に負ける」からです。

アレンジティーは、「紅茶」+「副材料(組み合わせる素材)」で作ります。副材料には、フルーツやスパイス、ハーブ、乳製品、シロップなどいろいろなものを使いますが、紅茶よりも風味が強いものが多いです。

味の濃い紅茶や香りが強い紅茶といっても「紅茶の味や香りは繊細」なので、組み合わせる素材よりも軽いことがほとんどなのです。しっかり味わいの紅茶や特徴のある紅茶を合わせないと、紅茶の風味が副材料の風味に負けてしまいます。

また、特徴のない軽い紅茶が副材料の風味を引き立てるとも思えません。両方の特徴がボンヤリすることがほとんどです。

例外は、香りが強烈なフレーバーティー。特にホットティーの場合は、フレーバーティーの香料が目立ち過ぎることがあります。「香りが強い・香りに特徴がある」といったのはフレーバーティーはなくナチュラルな紅茶の香りでのことです。

また、渋味が強すぎる茶葉も向きません。素材と組み合わさると渋みが強調されることが多いからです。「ウバ」は、香りが強く味わいも豊かですが、渋味が強いのでアレンジには使いにくいです。

ミルクティーのアレンジにむく紅茶の種類

ミルクティーのアレンジティーにむく紅茶の種類は「アッサムCTC」が一推しです。次いで「アールグレイ」「キャラメルCTC」

「ディンブラ」「ウバ」「キーマン」は、ハチミツを加えるなどの「アレンジと呼べない程度の素材のちょい足し」くらいに使ったほうがよいです。変化を加えすぎると茶葉のよさが消されるからです。

ミルクティーのアレンジにむく紅茶の種類

フルーツを使ったアレンジティーにむく紅茶の種類

フルーツを使ったアレンジティーにむく紅茶の種類は「アッサムCTC」「ディンブラ」「アールグレイ」。レシピの内容によって使い分けるイメージです。

フルーツを使ったアレンジティーにむく紅茶の種類

スパイスを使ったアレンジティーにむく紅茶の種類

スパイスを使ったアレンジティーには「アッサムCTC」が一推し。「キーマン」「アールグレイ」「キャラメルCTC」もレシピによってはよいです。

スパイスを使ったアレンジティーにむく紅茶の種類

ハーブを使ったアレンジティーにむく紅茶の種類

ハーブを使ったアレンジティーは、ミントやレモングラスなどの爽やかタイプ、草木、緑色系は「ダージリン」。カモミールやローズなどの花系には「アッサムCTC」「ディンブラ」がおすすめです。

ハーブを使ったアレンジティーにむく紅茶の種類

水色を浅く仕上げたいアレンジティーにむく紅茶の種類

紅茶の色合いを浅く(薄めに)仕上げたい時は、「ダージリン」がむきます。アールグレイもダージリンほどではありませんが水色が浅めです。

水色を浅く仕上げたいアレンジティーにむく紅茶の種類

最後に

大雑把におすすめを紹介しましたが、素材によっての向き不向きは試してみないとわかりません。

また、茶葉の好みは人それぞれです。「オレンジにはアールグレイが一番う合う」といってもアールグレイが苦手な人にとっては嫌な組み合わせですよね。自分の好みを優先していただいて構いません。

この記事を参考にお好みの組合せで試してみてください。あなた好みのアレンジティーができれば嬉しいです。

関連するページ

  1. 1杯目はホットミルクティー、2杯目は常温ティー。夏の紅茶の新しい楽しみ方

    1杯目はホットミルクティー、2杯目は常温ティー。夏の紅茶の新しい楽しみ方

  2. ティークラブの紅茶が飲める店

    ティークラブの紅茶が飲める店

  3. 黒糖アイスミルクティー

    アイス黒糖ミルクティーの作り方

  4. 紅茶とコーヒーどっちが高い?

    「紅茶」と「コーヒー」高いのはどっち?

  5. ダージリンティーとは?

    ダージリンティーとは?どんな紅茶?

  6. 紅茶専門店ティークラブ

    ミルクティーのミルクは「温めるか?」or「温めないか?」

最新のレビュー

紅茶専門店ティークラブ

ティークラブは、テレビラジオ雑誌新聞小冊子などさまざまなメディアに取り上げられました。
メディア掲載
出版書籍
出版書籍
サイト運営者

堀内芳昌
紅茶専門店ティークラブ堀内芳昌
日々の暮らしの中で良質な紅茶を気軽に楽しんで欲しいと思っています。
忙しい日々の暮らしの中で「一杯の紅茶に癒される」「一杯の紅茶でHAPYYなる」こんな人が増えることを願っています。