紅茶業務用

カフェ飲食店でストレートティーを提供する3つの方法
カフェの紅茶のいれ方

カフェ飲食店でストレートティーを提供する3つの方法

“美味しい”でお客様を喜ばせたいカフェや喫茶店、飲食店に紅茶専門店ティークラブがおすすめするストレートティーのいれ方~提供の仕方を紹介します。 カフェや飲食店でストレートティーを提供する場合、いれ方(抽出)の途中までは同じですが、お客様への提供の仕方で3つの方法が考えられます。 カフェ飲食店でストレートティ...

業務用紅茶の購入に関して
業務用紅茶一覧

業務用紅茶の購入に関して

業務用紅茶はオンラインでは販売しておりません。 事前に取引契約を交わしてからの販売となります。 → 業務用紅茶サンプル依頼 → はじめての方はご確認ください 取引契約後も「メール」「FAX」「電話」でのご注文となり、オンラインショッピング(ホームページでの注文)はできません。 ご不便をおかけいたしますがご了...

紅茶、一人分の分量は?
カフェの紅茶のヒント

紅茶、一人分の分量は?

以前に、カフェの紅茶「ティーカップで提供する?」or「ティーポットで提供する?」という投稿をしました。似たような内容ですが、違う切り口で紹介します。 紅茶は1ティーポットが一人分 紅茶は1ティーポット(ティーカップ2~3杯分:300cc程度)が一人分。カフェとか家庭とかは関係なく、一人分量としての話です。 ...

美味しい紅茶のいれ方7「濃さを整え、注ぐ」
カフェの紅茶のいれ方

美味しい紅茶のいれ方7「濃さを整え、注ぐ」

カフェや喫茶店、飲食店に紅茶専門店ティークラブがおすすめする『美味しい紅茶のいれ方のセブンルール』。ルール7「濃さを整え、注ぐ」を紹介します。 美味しい紅茶のいれ方セブンルール1~6までを実践すれば、美味しい紅茶はできたも同然。しかしながら、最後の最後「注ぎ方」に気を配らないと、イマイチな紅茶になる恐れがあ...

美味しい紅茶のいれ方6「蒸らす」
カフェの紅茶のいれ方

美味しい紅茶のいれ方6「蒸らす」

カフェや喫茶店、飲食店に紅茶専門店ティークラブがおすすめする『美味しい紅茶のいれ方のセブンルール』。ルール6「蒸らす」を紹介します。 紅茶は、蒸らす(抽出時間をおく)ことで旨みなどを抽出します。茶葉に応じた蒸らし時間をおきましょう。 お店の場合はお客様への提供の仕方によって対応が変わるため、「ルール6蒸らす...

美味しい紅茶のいれ方5「汲み立ての水を沸かし、沸き立ての湯を使う」
カフェの紅茶のいれ方

美味しい紅茶のいれ方5「汲み立ての水を沸かし、沸き立ての湯を使う」

カフェや喫茶店、飲食店に紅茶専門店ティークラブがおすすめする『美味しい紅茶のいれ方のセブンルール』。ルール5「汲み立ての水を沸かし、沸き立ての湯を使う」を紹介します。 お店で美味しい紅茶をいれようした時に “実際に行うとなると” 最も難しいのが「汲み立ての水を沸かし、沸き立ての湯を使う」ではないでしょうか。...