BLOG

ブログ

アイスティーの作り方・カフェ用
カフェの紅茶のいれ方

アイスティーの作り方・カフェ用

カフェや飲食店で提供するアイスティーの作り方「オーダーごとに作る方法」を紹介します。 アイスティーは、手間がかかると思っている方がいますが、蒸らし時間が短いので「アイスティーは、ホットティーよりも短時間でできる」のです。 慣れてしまえば、ホットのストレートティーもミルクティーもアイスティーも作る手間に大差は...

ロイヤルミルクティー=チャイのいれ方・カフェ用
カフェの紅茶のいれ方

ロイヤルミルクティー=チャイの作り方・カフェ用

カフェや飲食店で提供するロイヤルミルクティー=チャイの業務用紅茶を使った作り方~提供の仕方をお教えします。 ロイヤルミルクティーとチャイの詳細は割愛します。ここでは同じ煮出し式ミルクティーを指します。メニュー名の違いとお考えください。 カフェや飲食店でロイヤルミルクティー=チャイを作るポイント 牛乳だけで煮...

ミルクティーのいれ方・カフェ用
カフェの紅茶のいれ方

ミルクティーのいれ方・カフェ用

“おいしい紅茶を出したい”とお考えのカフェや飲食店におすすめなミルクティー(Tea with Milk)のいれ方で「ありがちなものより美味しく、他店との差別化できる方法と提供の仕方」を紹介します。 プロのミルクティーのポイント 茶葉が最重要 濃い紅茶+たっぷりミルク 紅茶のいれ方にプロのテクニックや技術の差...

ストレートティーのいれ方・カフェ用
カフェの紅茶のいれ方

カフェ・喫茶店・飲食店のストレートティーのいれ方

カフェや喫茶店、飲食店に紅茶専門店ティークラブがおすすめするストレートティーのいれ方~提供の仕方を紹介します。 カフェ・喫茶店・飲食店のストレートティーのポイント 茶葉が最重要 紅茶のいれ方にプロのテクニックや技術の差はなく「基本を守れるか、否か」で決まる コンセプトやお店の状況に応じて微調整する カフェ・...

二杯目の紅茶を美味しく 飲んでもらうための工夫。その2
カフェの紅茶のヒント

二杯目の紅茶を美味しく 飲んでもらうための工夫。その2

お店で紅茶を提供する時、ティーポットに茶葉を入れた状態で出すと二杯目が濃くなります。これは、ティーポットの中に茶葉が残っているから仕方ないことです。 「茶葉をいれたまま提供するのがよいか、茶葉を抜いたほうがよいのか」は、まったく別の問題なので、この件は、別の機会にお話しします。カフェの紅茶、茶葉は入れたまま...

二杯目の紅茶を美味しく飲んでもらうための工夫。その1
カフェの紅茶のヒント

二杯目の紅茶を美味しく飲んでもらうための工夫。その1

お店で紅茶を提供する時、ティーポットに茶葉を入れた状態で出すと二杯目が濃くなります。これは、ティーポットの中に茶葉が残っているから仕方ないことです。 「茶葉をいれたまま提供するのがよいか、茶葉を抜いたほうがよいのか」は、まったく別の問題なので、この件は、別の機会にお話しします。カフェの紅茶、茶葉は入れたまま...

業務用紅茶の抽出技術について
カフェの紅茶のヒント

業務用紅茶の抽出技術について

紅茶の抽出技術のプロはいない 紅茶は同じ茶葉を使い、同じいれ方をすれば、誰がいれてもほぼ同じ味になります。抽出技術の差はありません。というよりも紅茶の抽出技術なんてないのです。 湯を注ぐだけですからね。 注ぎ方のテクニックはいりません。 対してコーヒーは?同じコーヒー豆を使い、同じ淹れ方をしても抽出技術の差...