美味しい紅茶のいれ方・3「ティーカップ二杯以上いれる」

美味しい紅茶のいれ方・3「ティーカップ二杯以上いれる」

美味しい紅茶のいれ方・セブンルール3「ティーカップ二杯以上いれる」

美味しい紅茶のいれ方・セブンルールの3つめ「ティーカップ二杯以上いれる」。実は、かなりシンプルに味が変わるポイントです。

一杯分の紅茶を作っている人は、二杯分いれるだけで、紅茶は美味しくなります。

ティーカップ1杯分の紅茶と2杯分の紅茶

  • ティーカップ一杯分の紅茶を作る(茶葉=2g・湯=150cc)
  • ティーカップ二杯分の紅茶を作る(茶葉=4g・湯=300cc)

同じ比率で紅茶を作ります。
同じ茶葉、同じ道具を使い、手順なども同じにします。
でき上がった紅茶の味、香り、水色、渋み、温度、すべて、違います。

まったく同じ比率ですから、頭で考えれば同じは味なるはずですよね。でも、違うのです。この違いは飲んだ人の90%以上が気がつきました。

念のためにいいますが「ティーカップ二杯分の紅茶を作る」は美味しい。

「ティーカップ一杯分の紅茶を作る」はまずくはないけど、二杯分を作った紅茶より確実に劣ります。

「紅茶は、ティーカップ2杯以上いれる」言い換えると「ティーカップ1杯分の紅茶は作らない」。

ティーカップ一杯分の紅茶を作っていた人は、二杯以上作るだけで確実に美味しくなります。

誰でもできることですから実践して欲しいです。

美味しい紅茶のいれ方・3「ティーカップ二杯以上いれる」

作る最低分量、適正分量がある

「一杯分だけ飲みたいんですけど…」という人が中にはいると思います。

このように考えてみてください。

ご飯を食べる時、茶碗一杯のご飯を美味しく炊けますか?
できなくはありませんが、とても難しいですよね。

ケーキやパンを一人分、一切れ分だけ焼けますか?
焼くだけなら、作りやすい分量を作り、一人分だけ焼くことはできますが、一人分の生地を作るのは、至難の技ですよね。美味しく作ろうと思ったら…。

美味しくするには、作りやすい最低分量があります。

美味しい紅茶をいれる最低分量はティーカップ二杯分です。

ちなみに、三杯分、四杯分の紅茶をいれれば、同じ茶葉でも美味しくなります。少ない分量よりもたくさん作ったほうが美味しいのです。ご飯を1合炊くよりも5合炊いたほうが美味しいのと同じですね。

美味しくなくてもよいのなら、ティーカップ一杯分の紅茶をいれることはできます。何の問題ありません。けれども、美味しい紅茶をいれたいのなら、ティーカップ二杯分以上の紅茶をいれることをおすすめします。

美味しい紅茶のいれ方の「セブンルール」

  1. 品質の良い新鮮な茶葉を使う
  2. ティーポットでいれる
  3. ティーカップ二杯以上いれる
  4. 分量を間違えない
  5. 汲み立ての水を沸かし、沸き立ての湯を使う
  6. 蒸らす
  7. 濃さを整え、注ぐ

関連するページ

  1. ミックススパイスのマサラチャイの作り方

  2. クリームリーズのサンドイッチとアールグレイ

    クリームチーズサンドとアールグレイ

  3. 大きなティーポットで少量の紅茶を作らない(やりがちな勘違い)

  4. カットフルーツで手軽なフルーツティー

  5. 11日、12日臨時休業いたします。

  6. 絶品アイスミルクティー

    絶品!別格なアイスミルクティーの作り方