ティースプーンは、どれでしょう?

ティースプーンとは?

紅茶のいれ方で「茶葉をティースプーン何杯」って言いますよね。

ですが、、

「ティースプーンっていろんなサイズがあるのでは?」「ティースプーンってどれ?」と思ったことはありませんか?

『茶葉を計る道具として使うのですから、スプーンのサイズが違ったら、茶葉の分量が変わってしまいます』

ティースプーンは、大きい

正しいティースプーン

カップ&ソーサーに添えるタイプのスプーン、いくつかのサイズのものが家庭にあると思います。その中で、一番大きなサイズのスプーンがティースプーンだと考えて大丈夫です。

案外、大きい。

ティースプーンがない家庭が多い

茶葉を計るサイズのスプーンがない家庭が多いと思います。

前述の画像の右から3つ目までのサイズのスプーンをカップに添えるスプーンとして使っている家庭が多いはず。カップに添えた時のバランスが良いからです。

ティースプーンをカップに添えると感覚的にちょっと大きく感じるんですね。微妙な差ですが…。小さめのスプーンのほうが見た目のバランス良いというか、可愛い・・。

カップに添えるスプーンは、何でも良い。茶葉を計る時は、要注意

ティーカップに添えるスプーン(紅茶に添えるスプーン)は、どのような大きさやデザインのスプーンでも構いません。お好きなものをお使いください。

ただし、、

茶葉を計るティースプーンは、正しいサイズを使わないと茶葉の分量が変わり、紅茶の味が変わってしまうので要注意。

あれこれ使うと分からなくなるので「いつも同じスプーン(同じ道具)」を使ってください。同じ道具を使えば、スプーン何杯と覚えれば失敗が少なくなります。

ティーメジャーがおすすめ

ティースプーン二杯分の茶葉を1回ですくえる「ティーメジャー」がおすすめ。

紅茶専用の道具なので、どのスプーンか分からなくなることはないでしょう。サイズが大きいので、すくう回数が少なく済むためブレが少ないです。

茶葉の分量が分からない、作るたびに味がバラつく人は、ティーメジャーを試してみてはいかがでしょうか。

ティーメジャーとティースプーン

関連するページ

  1. アイスティー濁る

    アイスティーが濁る原因

  2. ポイントの使い方

    ポイントの使い方

  3. 朝食モーニングにおすすめ紅茶:サンドイッチにアールグレイ

    朝食モーニングにおすすめの紅茶:サンドイッチにアールグレイ

  4. 紅茶のいれ方の真髄

    紅茶のいれ方の真髄

  5. また、ミルクティー論争?!

  6. 「よいティーポット」を見分ける簡単な方法

    「よいティーポット」を見分ける簡単な方法