紅茶のジャンピングが起きない人は試してみてください

紅茶のジャンピングが起きない人は試してみてください

「紅茶のジャンピングが起きない」という人は試してみてください

  • アッサムCTC紅茶
  • ガラス製ティーポット一人用

ティークラブのアッサムCTCをガラス製ティーポット一人用でいれてみてください。きっときれいなジャンピングが見られるはずです。

たくさんの方が紅茶のジャンピングに喜んでいます

多くのお客様から「今までジャンピングが起こったことがない!」という声を聞いています。

中には「ジャンピングって何?」という声も。これはジャンピングを知らないのではなく、何回やってもジャンピングしないから“投げやりに”そう思ったようなのです。

そんなお客様もティークラブのアッサムCTCガラス製ティーポットでいれていただくと、ほとんどの人が「ちゃんとジャンピングした!」と言います。

ごく一部の方から「うまくいかなかった」という声がありましたが、状況を聞いてアドバイスをすると皆さん改善されました。ちゃんとジャンピングして、美味しい紅茶がいれられるようになっています。

紅茶のジャンピングに、そして、美味しい紅茶に特別な技術やプロの技は必要ありません。至ってシンプルなポイントを守るだけで、美味しい紅茶はいれられます。

アッサムCTCをおすすめする理由

ティークラブの紅茶の中でアッサムCTCの茶葉が最もジャンピングが分かりやすいからです。

アッサムCTCは、茶葉が丸いためジャンピングの現象が起こりやすく見やすいです。他の茶葉でもジャンピングは起こりますが、分かりやすさではアッサムCTCがNO1です。

また、味の面でも癖がなく紅茶の味が分かりやすい。うまくいれられたか、イマイチだったのかが分かりやすいです。

アッサムCTC紅茶

ガラス製ティーポット(一人用)をおすすめする理由

  • 一人分の紅茶を作るのにちょうどよいサイズ
  • ジャンピングが見える
  • 湯量が分かりやすい

一人分(ティーカップ2杯分)の紅茶を作るのにちょうどよい大きさだからです。

この大きなティーポットが意外とないのです。茶葉の動きが見るガラス製で、紅茶の抽出に適している形状となれば尚更です。

実用的であり、優雅さなどにはかけますが、家庭で日常に紅茶をいれるには最適なティーポットです。

紅茶のジャンピング

画像は旧商品使用例

ティーポットのサイズがあっていないとジャンピングが弱い

キチンとジャンピングが起きるには、『作る紅茶の分量と紅茶を作るティーポットのサイズがあっていないといけない』。

というか、そもそも「美味しく紅茶をいれる」には、作る紅茶の分量と紅茶を作るティーポットのサイズがあっていないといけないのです。

・一人分の紅茶は一人分用のティーポットで作る
・二人分の紅茶は二人分用のティーポットで作る
× 一人分の紅茶を二人分用のティーポットで作ってはいけない

・ティーカップ2杯分の紅茶は、ティーカップ2杯用のティーポットで作る
・ティーカップ4杯分の紅茶は、ティーカップ4杯用のティーポットで作る
× ティーカップ2杯分の紅茶をティーカップ4杯用のティーポットで作ってはいけない
× ティーカップ1杯分の紅茶はうまく作れない

紅茶のジャンピング

画像は旧商品使用例

美味しく紅茶をいれたいのなら「少ない分量の紅茶をいれる時は、小さなティーポットを使う。」「たくさんの紅茶をいれる時は、大きなティーポットを使う。」

ジャンピングが見える・湯量が分かりやすい

ガラス製なので紅茶のジャンピングの様子が一目瞭然。ジャンピングがうまくいかなかったら「何かをミスったかな?」をすぐに気がつきます。

また、ガラス製なので湯量が分かりやすい。初心者にはとっても嬉しいポイントです。

陶器のティーポットは湯をどこまで注げばよいのか分かりにくい。ティーポットの内側を見ないといけませんからね。一方ガラスのティーポットは外側から湯量が見えるので、湯をどこまで注ぐのか分かりやすいです。

湯量が分かりやすいティーポット

お湯をどこまで注げばよいかが分かりやすい

「紅茶のジャンピングが起きない」という人は、ティークラブのアッサムCTCをガラス製ティーポット一人用でいれてみてください。きっときれいなジャンピングが見られ、美味しい紅茶がいれられるはずです。

→ 紅茶のジャンピングが起こるしくみ
→ 紅茶のジャンピングに大切な3つのポイント

関連するページ

  1. 1杯目はホットミルクティー、2杯目は常温ティー。夏の紅茶の新しい楽しみ方

    1杯目はホットミルクティー、2杯目は常温ティー。夏の紅茶の新しい楽しみ方

  2. ティーカップ1杯分の紅茶を作らない

    ティーカップ1杯分の紅茶を作らない(やりがちな勘違い)

  3. 美味しい紅茶とは

    美味しい紅茶って、どんな紅茶?

  4. オレンジシャリマティー

    “オレンジ香る”シャリマティーの作り方

  5. paidyペイディ(後払い)

    あと払いペイディを使ってみました。

  6. 香りがよく、濁らない「アイスティー」の作り方

    香りがよく、濁らない「アイスティー」の作り方