アイスティーにむく紅茶の種類・むかない紅茶の種類
ザックリした答えを先にいうと、ホットティーで好みの紅茶がアイスティーにもむきます。「むく」というよりは、ホットティーで好きな茶葉のアイスティーがおすすめです。
ウバのように「ホットティーにはむくけど、アイスティーは飲みにくい」、アールグレイのように「ホットには飲まないけど、アイスティーはアールグレイ」という茶葉も一部にはあります。ただこれも好みの問題です。
アイスティーには「この茶葉」「アイスティー用の茶葉」というのは、商業的な戦略を除けば、世間一般でいわれているほどむき不向きがあるわけではありません。多くは販売戦略や他の受け売りだと思ってもらってもいいくらいです。
温い時に美味しい紅茶は、ぬるくなっても、冷たくしても美味しいものがほとんどです。
アイスティーと紅茶のタンニン
「タンニンが多い茶葉はアイスティーにむかない。」
「タンニンの少ない茶葉がアイスティーにむいている。」
このような意見を目や耳にしたことがあるかもしれません。
「半分正解、半分不正解」が私の考えです。
アイスティーが濁りやすいという点では、概ね「正解」。アイスティーの味わいに関しては、好みもあるけど「不正解」だと思います。少なくても、ティークラブの紅茶や当店と似たような紅茶が好きな人にとっては違うのではないでしょうか。
アイスティーに求めるのは「濁らない」だけではないと考えるからです。アイスティーの味を考えれば、タンニンが少ないことだけで選ぶのは少し違うと思うのです。タンニンが少ない紅茶は味が軽いものが多いからです。
タンニンとアイスティーの濁り
タンニンが多い紅茶は、アイスティーにすると濁りやすく、水色のキレイなアイスティーが作りにくい。対して、タンニンが少ない茶葉は濁りにくい。これは間違いありません。
濁りにくさでいえば、タンニンが少ない茶葉を使ったほうがいいです。
スーパーで売られている茶葉などは代表的ですね。スリランカなら「キャンディ」。インドなら「ニルギリ」の中で軽めのものなどが濁りにくいです。また、中国紅茶はタンニンが少なく濁りにくい茶葉が多いです。
とはいえ、タンニンが多い茶葉でも濁らないアイスティーはできます。濁りやすいのは間違いありませんが、無理ではありません。
タンニンとアイスティーの味
タンニンが少ない茶葉は、濁らないけど、味が軽い。
タンニンが多い茶葉は、濁りやすいけど、味がしっかり。
日頃からタンニンが少ない軽い茶葉の紅茶を飲んでいる人は別として、ここを読んでいる方は、しっかりした味わいの紅茶が好きななのだと思います。
そうすると、「濁らないけど、味が薄いアイスティー」ではイマイチだと思うんですよね。となると、「タンニンの少ない茶葉がアイスティーむき。」は違ってきます。
味わい深いアイスティーが飲みたいのでしたら、タンニンが多い茶葉を使ったほうがよいです。というよりも、日頃飲んでいる紅茶葉を使えばいいのです。好きな味の紅茶を飲んでいるのですから、アイスティーも同じ茶葉を使うのが自然でありませんか。
ファーストフラッシュが好きで、アイスティーが飲みたいのなら、ファーストフラッシュをアイスティーにすればいいのです。アッサムも同じです。タンニンが少ない軽い茶よりも断然美味しいし、何より自分好みです。
アイスティーはレシピ通りに作る
ホットティーは少々適当でも大丈夫です。だいたい合っていれば大きな問題はありません。
対してアイスティーは、茶葉が1g多かったら、蒸らし時間が30秒過ぎたら、要注意です。問題ないかもしれませんが、濁り気味になるかもしれません。
ちょっと面倒かもしれませんが、アイスティーはレシピ通りにキッチリ作る。これを守れば、世間一般にいうほど濁らないです。
ただし、水質や茶葉の質によっては、レシピ通りに作っても濁る場合があります。環境によることなので、残念ながらどーしようもありません。浄水器や茶葉の見直しをおすすめしますが、経費のかかることですからね。できる範囲で考えてみてください。

この後氷で急冷しアイスティーに
紅茶は保存しない
紅茶は保存しない。できるだけ早めに飲む。
「アイスティーが濁る」が親の仇のようにいわれますが、実はホットティーだって時間が経てば濁ります。アイスティーが濁るのではなくて、紅茶は時間が経てば、そして冷えれば、紅茶は濁るのです。
茶葉から作るアイスティーは、市販のペットボトルの紅茶のように冷蔵庫で保存ができません。
冷蔵庫に入れておいて、いつでも冷たい紅茶を飲むことは、残念ながらできないのです。これをやって「紅茶が濁る!」「濁らないようにするのは?」というのは、厳しいです。
紅茶は作ったらなるべくで早めに飲みましょう。もし、飲み切れない場合は、室温より冷やさない。そして、なるべく早く飲む。
このようにすれば、アイスティー用の茶葉とか夏用の茶葉などを用意しなくても、一年中好みの紅茶を飲むことができます。好きな味の紅茶が一年中飲めて、茶葉の鮮度も保てる。一石なん鳥かですよ。
アイスティーを冷蔵庫に保存したいのなら
そうはいっても、冷たい紅茶を冷蔵庫に入れておいて、いつでもゴクゴクと飲みたい。そのような方は普段飲んでいる茶葉の水出し紅茶はいかがでしょうか。
水出しは、熱湯抽出と違ってタンニンが抽出されないため濁る恐れはありません。ただし、味わいは軽いです。
熱湯抽出→急冷式のアイティーに比べると味は軽くなりますが、アイスティー用の茶葉やタンニンが少ない茶葉のアイスティーよりは、好み味になるはずです。自分が好きな紅茶の味なのですから。