タンニンが少ない茶葉がアイスティーに向くのは本当なのか?
- タンニンの少ない茶葉がアイスティーに向く
- タンニンが多い茶葉はアイスティーに向かない
このような意見を目や耳にしたことがあるかもしれません。
ティークラブでは、「半分正解」と考えます。
アイスティーを作った時に起こる「紅茶が冷えると濁る問題」。
アイスティーが濁るという点では、概ね「正解」です。
しかしながら、アイスティーに求めるのは「濁らない」だけではないと考えるからです。
アイスティーの味を考えれば、タンニンが少ないことだけで選ぶのは少し違うと思うのです。
正しくは
- タンニンの少ない茶葉はアイスティーが濁りにくい
- タンニンが多い茶葉はアイスティーが濁りやすい
ではないでしょうか。
その一方で
- タンニンの少ない茶葉のアイスティーは味が弱い
- タンニンが多い茶葉のアイスティーは味がしっかり
と言えます。
ティークラブの紅茶や似たような紅茶が好きな人にとって、タンニンが少ない茶葉のアイスティーは、味の面では物足りないと感じる人が多いと思います。
タンニンの多い茶葉のアイスティーは飲んで美味しい。
そうは言っても、濁りは避けたい。
アイスティーのジレンマ。
ティークラブとしての考えは
タンニンの少ない茶葉がアイスティーに向くは正しい。ただし、味の点では全面賛成ではない。
タンニンが多い茶葉はアイスティーに向かないは言い過ぎ。
です。
ウバはアイスティーに向かないと言われることが多い茶葉。キレイなアイスティーができます。キリっと渋みのきいた味。
タンニンとアイスティーの味
- タンニンが少ない茶葉は、濁らないけど、味が軽い
- タンニンが多い茶葉は、濁りやすいけど、味がしっかり
日頃からタンニンが少ない軽い茶葉の紅茶を飲んでいる人は、アイスティーの味が軽くても問題ないでしょう。そのような味が好きなのですから。
このページを読んでいる方は、しっかりした味わいの紅茶が好きな方が多いのではないでしょうか?
しっかりした味の紅茶が好きな人にとっては「濁らないけど、味が薄いアイスティー」ではイマイチだと思うのですよね。
味わい深いアイスティーが飲みたいのでしたら、タンニンが多い茶葉を使ったほうが良いです。
というよりも、日頃飲んでいる紅茶の茶葉を使えば良いのです。好きな味の紅茶を飲んでいるのですから、アイスティーも同じ茶葉を使うのが自然ではありませんか。
ファーストフラッシュが好きなら、ファーストフラッシュをアイスティーにすれば良い。アッサムも同様です。タンニンが少ない軽い茶葉よりも断然美味しいですし、何より自分好みです。
キーマンのアイスティー。濁りなく、渋味がなくまろやかな味。
アイスティーはレシピ通りに作る
ホットティーは少々乱暴に作っても大丈夫です。茶葉が1g2g多くても、蒸らし時間が数分長くなっても大きな問題はありません。だいたい合っていれば大丈夫です。
対してアイスティーは、茶葉が1g多かったら、蒸らし時間が30秒過ぎたら、注意が必要。問題ないかもしれませんが、濁り気味になるかもしれません。
少し面倒かもしれませんが、アイスティーはレシピ通りにキッチリ作る。これを守れば、世間一般にいうほど濁らないです。
紅茶は保存しない
紅茶は保存しない。作ったら早めに飲む。
「アイスティーが濁る」が親の仇のようにいわれますが、実はホットティーだって時間がたてば濁ります。アイスティーが濁るのではなくて、紅茶は時間がたてば、そして冷えれば濁るのです。
また、茶葉から作るアイスティーは、市販のペットボトルの紅茶のように冷蔵庫で保存ができません。
冷蔵庫に入れておいて、いつでも冷たい紅茶を飲むことは、残念ながらできないのです。これをやって「紅茶が濁る!」「濁らないようにするには?」というのは厳しいです。
紅茶は作ったらなるべく早めに飲みましょう。もし、飲み切れない場合は、室温より冷やさない。そして、なるべく早く飲む。
このようにすれば、アイスティー用の茶葉とか夏用の茶葉などを用意しなくても、一年中好みの紅茶を飲むことができます。好きな味の紅茶が一年中飲めて、茶葉の鮮度も保てる。一石なん鳥かではありませんか。

アイスティーに向く紅茶の種類・向かない紅茶の種類 少々乱暴な言い方をすれば、アイスティーに向く紅茶の種類・向かない紅茶の種類はありません。 どんな茶葉でもアイスティーはできます。 そして、多くの人がホットティーで好みの紅茶のアイスティーを美味しいと感じるはずです。 な...