美味しい紅茶のいれ方「セブンルール」

紅茶のいれ方の「セブンルール」

美味しい紅茶のいれ方「セブンルール」を紹介します。

余計なテクニックのない最もシンプルな美味しい紅茶のいれ方です。

詳しい説明は、一つずつ記事にしますからご覧ください。

その前に大切なことがあります。『技術的に難しいことは何一つない。』ということです。

紅茶のいれ方にプロの技や難しいテクニックは必要ありません。

というか、そもそも紅茶をいれる技術なんてないんです。

そして、高価な道具や素敵な道具は使ってもいいけど、紅茶に慣れていない人には必要ありません。手軽で気軽に使えるシンプルな道具で十分です。そのほうが作業しやすく、分かりやすいです。

「茶葉の分量が0.1g変われば味が変わる」とか「湯を高いことろから注ぐ」とか「湯の温度は98℃」とか…忘れてください。少なくても、当店の紅茶には必要ありません。

「Simple is best」紅茶はシンプル。子供でもお年寄りでもできます。

質の良い茶葉やお気に入りの茶葉さえあれば、あとは誰にでもできるベーシックなルールを守るだけ。手軽な道具を使い、シンプルな作業をするだけです。

誰にでもできる、ごくシンプルなことなので、実践して欲しいです。

セブンルールの重要度

セブンルールは、その名通り「7つのルール=7つのポイント」がありますが、重要度に優劣はありません。

強いていえば「1」が最重要で、他は付随するものです。

なぜなら、「どのようないれ方をしても、“紅茶の味は、茶葉の持ち味を超えない”から」です。

紅茶のいれ方のポイントは、茶葉の持ち味を100%引き出すためにあります。いれ方で美味しくするわけではなく、いれ方で美味しくすることはできないのです。

まずは、好みの茶葉を見つけることが大切です。好みがわからないうちは、いろいろと飲んでみれば良いと思います。

好みの茶葉であっても、好みではない茶葉であったとしても、その茶葉の持ち味を引き出すために紅茶のいれ方のポイント「美味しい紅茶のセブンルール」はあります。

茶葉の以外の6つのルールの重要度に優劣はありません。

どれか一つを重視しても意味はなく、どれか一つでも怠れば紅茶の味は劣ります。満遍なく力を入れましょう。

繰り返しますが、難しいテクニックは必要ありません。誰にでもできるシンプルなことです。セブンルールの1~7まで偏りなく意識実践をしてください。

美味しい紅茶のいれ方の「セブンルール」

  1. 品質の良い新鮮な茶葉を使う
  2. ティーポットでいれる
  3. ティーカップ二杯以上いれる
  4. 分量を間違えない
  5. 汲み立ての水を沸かし、沸き立ての湯を使う
  6. 蒸らす
  7. 濃さを整え、注ぐ

関連するページ

  1. チャイのコクが足りないと思った時…やるべきこと

    チャイのコクが足りないと思った時にやるべきこと

  2. 紅茶好きが選ぶ紅茶と飲食店の人が選ぶ紅茶

  3. チャイ(煮出し式ミルクティー)におすすめの紅茶の種類

    チャイ(煮出しミルクティー)におすすめの紅茶の種類

  4. ローズビューティー

    クレオパトラの美しのお茶

  5. 茶葉から紅茶をいれてみよう【いれ方基礎編】

  6. 紅茶の歴史

最新のレビュー

全商品レビュー(感想)

1 1 1 1 0.8  平均4.8 /  258件のレビュー

缶のふたを開けると良い香り 2025/03/24
4 アールグレイ80g缶
kirakira
お住まいの都道府県: 埼玉県

ベルガモットの香りが薄いような、少しミント的な香りがしました。
爽やかなほろ苦いような味で、インド産の茶葉は飲みやすいです。

[紅茶専門店ティークラブ]のレビュー(感想)

157件のレビュー

とてもいいです 2025/03/31
ひーちゃん
お住まいの都道府県: 東京都

 注文してから、受付、配送と丁寧なレスポンス。内容も詳しい紅茶の入れ方から、紅茶4種も含まれていて、至れり尽くせり。美味しい紅茶を自宅で楽しみたい人には、是非お勧めしたいです。とてもよいセットを購入することができました。ありがとうございます。