チャイ(煮出しミルクティー)の作り方

チャイ(煮出しミルクティー)の作り方

  • 『コクがあるけど、クドくないチャイ』
  • 『渋みがなく、まろやかなチャイ』
  • 『飲むと気持ちがゆるんだり、元気が出たりするチャイ』
  • 『あったかぁ~くて、ほっこりするチャイ』

そんなチャイの手軽に作れる方法をお教えします。

チャイの材料と道具(一人分・2カップ分)

【材料と道具】一人分・2カップ分

チャイ(煮出しミルクティー)の作り方 Step1~Step4

  1. ミルクパンに水と牛乳を入れ加熱する
  2. 沸騰直前に弱火にし、茶葉を入れる
  3. かき混ぜながら2分くらい煮出す
  4. 茶葉を濾しながらカップなどに移して完成

チャイ(煮出しミルクティー)の作り方

ミルクパンに水と牛乳を入れ加熱する【Step1】

火力は強火でも中火でも構いませんが、沸騰すると噴きこぼれるので、沸騰させないように注意する。

大きな鍋は、水深が浅くなるので向きません。大きなティーポットで少量の紅茶を作れないのと同じことです。

チャイの作り方

沸騰直前に弱火にし、茶葉を入れる【Step2】

ティーメジャーで2杯分のアッサムCTC茶葉を入れる。

チャイの作り方

かき混ぜながら2分くらい煮出す【Step3】

噴きこぼれるような火力では強過ぎます。しかし、混ぜないでいるとまったく水面が動かないような火力では弱過ぎます。多少、ブクブクするくらいで混ぜれば噴かないくらいがちょうど良い加減です。

茶葉を入れた直後は、牛乳の白~ちょっぴりベージュがかったくらい。少しずつ紅茶のエキスが抽出され色が濃くなります。美味しそうなミルクティーブラウンになったらでき上がりです。

チャイの作り方

茶葉を濾しながらカップなどに移してでき上がり【Step4】

温めたカップやポットなどに移し替えてください。

  • チャイボウル(カフェオレボウル)などに一気に移し替える
  • 2つのティーカップに注ぎ分ける
  • ティーポットなどに移し替える

など…お好みでお選びください。

チャイの作り方|紅茶通販ならティークラブ

チャイのコクを引き出す一工夫

チャイは、そのまま飲んでも良いのですが、砂糖を少し加えるとコクがグッと増します。砂糖は、甘みを加えるだけでなく、紅茶とミルクのコクを引き出す作用があるのです。

ストレートティーは、ノンシュガーで飲む人もチャイには、砂糖を加えて召し上がってみてください。

砂糖の種類は、紅茶の風味をかえないグラニュー糖がファーストチョイス。ブラウンシュガーや黒砂糖、はちみつ、メイプルシロップなどもOK。ただし、このような糖類は風味が加わるので、その点を加味してお選びください。

チャイの作り方|紅茶通販ならティークラブ

チャイを楽しむティータイム

この作り方で作ったチャイは、香りが良く、コクやボリュームがあるのでチャイだけでも満足感があります。クッキーやシンプルな焼き菓子を添えるだけでリッチ感があり、ケーキがなくても充実感のあるティータイムになります。

菓子パンだけの朝食はちょっと寂しいと感じる時は、チャイを合わせると俄然喜ばしい感じになる…と、思います。チャイに、はちみつなどを加えれば栄養もプラスされるので、手軽な朝食にもおすすめです。食が細い人は、はちみつやメイプルを入れたチャイとバナナや林檎なんていうものアリ…。

また、チャイは、塩味にもあいます。塩気の強いパンや塩味のお菓子にも◎。例えば、チーズやオリーブなどを使ったパンやパイ、ミートパイやサモサなどにもあいます。

チャイ|紅茶通販ならティークラブ

元気が出る紅茶“チャイ”

チャイは、上品なティータイムに飲む紅茶ではありません。上質なティーカップよりもカフェオレボウルやマグカップなどカジュアルな器がお似合いです。

手軽に作って、気軽にゴクゴクと飲んでください。

多くのお客様から

  • 『香りが良くて、コクがあって、美味しい!』
  • 『甘ぁ~いチャイを飲むと元気になります!』

などの声をいただいています。

「一日のスタートに」「気分を変えたい時に」「頑張りたい時に」「落ち込んだ時に」…チャイを飲んでみてください。きっと、元気が出るでしょう…。

Pick up

関連するページ

  1. シナモンスティックの紙の剥がし方

  2. 最もシンプルな美味しいミルクティーのいれ方

    美味しいミルクティーのいれ方

  3. 紅茶らしいスタンダードな味わいの紅茶の種類

    紅茶らしいスタンダードな味わいの紅茶の種類

  4. ダージリンオータムナルティーとは?

    ダージリンオータムナルティーとは?

  5. セパレートティーの作り方

    グレープフルーツセパレートティーの作り方

  6. 紅茶を飲む目的は何ですか?

    紅茶を飲む目的