アイスティーにむく紅茶の種類・むかない紅茶の種類

アイスティーにむく紅茶の種類・むかない紅茶の種類

アイスティーに向く紅茶の種類・向かない紅茶の種類

少々乱暴な言い方をすれば、アイスティーに向く紅茶の種類・向かない紅茶の種類はありません。

どんな茶葉でもアイスティーはできます。

そして、多くの人がホットティーで好みの紅茶のアイスティーを美味しいと感じるはずです。

なぜなら、温かい時に美味しい紅茶は、ぬるくなっても、冷たくしても美味しいからです。

アイスティーに向く茶葉というよりは、ホットティーで好きな茶葉のアイスティーがおすすめと言えます。

アッサムCTCのホットティーが好きな人は、まずは、アッサムCTCのアイスティーがおすすめです。ホットティーとアイスティーでは味の感じ方が違いますから、アッサムCTCよりも他の茶葉のアイスティーを気に入るかもしれませんが、アッサムCTCはホットはいいけどアイスはないのようなことはないはずです。

ですので、紅茶の味を優先して考えれば、「アイスティーに向かない紅茶の種類はない」と言っても過言ではありません。

アイスティー

アイスティーとホットティーは同じ味なのか?

ウバは渋みが強いので「ホットティーはいいけど、アイスティーは飲みにくい」ということが言えます。ホットよりもアイスの方が渋味を強く感じるからです。

ですが、元々ウバが好きな人は、その渋味が好きなんです。一般的にはアイスティーにしたらディンブラの方が断然飲みやすい。だけれども、ウバが好きな人にとっては、ウバの渋いアイスティーがナシとはならないはずなのです。

中には、「アールグレイはホットでは飲まないけど、アイスティーはアールグレイ」という人がいます。「ダージリンはホットが好きだけど、アイスティーでは飲まない」という人もいます。

一部の茶葉はホットとアイスで好みが分かれる場合がありますが、結局のところは、それも好みの問題になります。

ウバのアイスティー
ウバは、アイスティーに向かないと言われることが多い茶葉ですが、きれいなアイスティーができます。渋みのきいたキリっとした味わい。

アイスティー用の茶葉

・アイスティー用の茶葉
・アイスティー専用
・アイスティーには“この茶葉”
という商品やうたい文句があります。

ほとんどの場合が、販売戦略です。

また、他人の受け売りを言っている人も多いですね。

紅茶の味で考えれば
『温かい時に美味しい紅茶は、ぬるくなっても、冷たくしても美味しい』
『温かい時にイマイチな紅茶は、冷たくしたらもっとイマイチ』
です。

アイスティー用の茶葉は、ほとんどの場合は、味ではなく、「作りやすさ」で考えられています。

アイスティーは、ホットティーのように乱暴には作れなくて、少々難しい。そのため作りやすさを考えたうえでの「アイスティー専用茶葉」はアリです。

販売戦略は悪じゃない

誤解しないで欲しいのは、販売戦略が悪いと言っているのではありません。

アイスティー用茶葉などと示すことで、買いやすくなる人がいるからです。

朝専用コーヒーやモーニングティーなどとすることで、選びやすくなる人がいます。お客様にとって都合の良い提案ですから良いと思います。

アイスティー向きの茶葉、アイスティー用の茶葉が悪いのではなく、言うほど向き不向きはありませんということです。

アイスティー用の茶葉

繰り返しますが、アイスティー用の茶葉は、味ではなく、「作りやすさ」で考えられているものがほとんどです。

アイスティーは、ホットティーに比べると、少々難しいからです。レシピ通りに作らないと濁ったり、渋くなったり、薄くなったりします。

そのため、濁りにくく、濃くもなく薄くもない茶葉をアイスティー用としているのです。慣れていない人にとっては便利な商品だと思います。

そうは言っても、慣れていない人の話です。

日頃、リーフティーを飲んでいる人なら、お好みの茶葉でアイスティーを作っても大丈夫です。

いくつもの茶葉を開封してしまうと鮮度が心配です。アイスティー用の紅茶を飲むよりも日頃飲んでいる茶葉でアイスティーを作ってはいかがでしょうか。

関連するページ

  1. 豆乳ティー

    豆乳ティーを5か月飲んだ感想

  2. 紅茶の渋みが苦手です。大丈夫でしょうか?

    紅茶の渋みが苦手です。大丈夫でしょうか?

  3. 紅茶と味噌汁の共通点?

  4. 紅茶の種類その2茶葉の形状や大きさの違いによる区分け

    紅茶の種類その2茶葉の形状や大きさの違いによる区分け【初心者向き】

  5. ジャンピングティーポット500mlで作るフレッシュアップルティーの作り方

    アップルティーの作り方・part2「ジャンピングティーポット500ml×ガラス製ティーポット500cc」で作る レシピ

  6. コクがあり、美味しいミルクティーの“黄金比”