紅茶ってなんだろう?

紅茶とは?

2023年8月3日大幅に加筆修正を行いました。

紅茶とは?

  1. 茶の木の葉を発酵させたもの。紅茶葉・茶葉
  2. 紅茶葉に湯を注ぎ抽出したもの。抽出液

一般的に「紅茶」というと、「茶葉」を指したり、「抽出の液体」を指したります。抽出後の液体=紅茶液を指すことが多いのですが、茶葉のことも紅茶といいます。紅茶の茶葉を買うことを「茶葉を買うといわないで紅茶を買う」という人が多いのではないでしょうか。

つまり、ペットボトル入りの飲料も紅茶だし、溶かして飲むインスタントティーもティーバックも紅茶。缶入のリーフティーも紅茶です。

今回は、『紅茶=茶葉』として話をします。

紅茶とは?『茶の木の葉を加工したもの』です。

紅茶とは

紅茶の原材料

紅茶の原材料は「茶の木の葉」です。

茶の木です。紅茶の木はありません。

ダージリンの茶畑

ダージリンの茶畑

茶の木

学名:「カメリア・シネンシス」
ツバキ科ツバキ属の永年性常緑樹
ダージリンの茶畑

ダージリンの茶畑

紅茶・ウーロン茶・緑茶の原材料は「茶の木」

茶の仲間である「紅茶」「ウーロン茶」「緑茶」は、全て同じカメリア・シネンシスの木の葉からできています。

発酵の度合いの違いで、同じ木の葉が「紅茶」「ウーロン茶」「緑茶」になります。

発酵の違い

  • 不発酵 ⇔ 緑茶
  • 半発酵 ⇔ ウーロン茶
  • 完全発酵 ⇔ 紅茶

茶葉は摘んだままにしておくと、葉の中の酵素により酸化発酵します。

この働きを生かしたものが発酵茶、酸化を止めたものが不発酵茶、途中で止めたものが半発酵茶になります。

100%近く発酵させたものが紅茶。茶葉の色は濃い緑から赤茶、黒に近い色合い。抽出後の紅茶の水色は濃いオレンジから濃赤色になります。

なお、ダージリンティーなどごく一部に限り半発酵の紅茶があります。発酵により紅茶らしい風味になりますが、半発酵の紅茶は茶葉本来の味わいが生きたフレッシュな風味が特徴。「紅茶らしくない」ともいえなくもありませんが、そのような紅茶もあるということは知っておくとよいでしょう。

関連するページ

  1. モーニングプレートにディンブラのミルクティー

    朝食モーニングにおすすめの紅茶:モーニングプレートにディンブラのミルクティー

  2. 紅茶の銘柄【初心者向き】

    紅茶の銘柄【初心者向き】

  3. キーマンとは?どんな紅茶?

    キーマンとは?どんな紅茶?

  4. ミニ計量カップ

    ミニ計量カップをカフェっぽく使う方法

  5. ティークラブの紅茶が飲める店の訪問記事をストップしています。

  6. 紅茶はいれ方(抽出技術)では美味しくならない