アールグレイとは?どんな紅茶?

アールグレイとは?どんな紅茶?

アールグレイとは?

アールグレイは、柑橘系の香りを着けたフレーバーティー。生産地の名前を付けた紅茶ではありません。

そして、茶葉そのものは特定の種類に限定されるわけではありません。ダージリンやセイロンティーがベースになるものもあれば、ブレンドティーがベースになっているものもあります。

アールグレイの名前の由来

「アールグレイ(Earl Grey)」という名前は、19世紀のイギリスの政治家 チャールズ・グレイ伯爵(第2代グレイ伯爵, Charles Grey, 1764–1845) に由来しています。

彼の名前を冠したこの紅茶にはいくつかの逸話が存在します。中でも、中国に派遣した使節団によって持ち帰られたお茶をグレイ伯爵に献上したところ、伯爵がその風味を気に入り、家族のために特別に調合させたのがアールグレイの始まりとされるのが有力です。

ただし、広く知られてはいるのですが、歴史的に確認された証拠は存在しません。

19世紀のイギリスの紅茶商(ジャクソン商会など)がグレイ伯爵の名を利用して販売したという説もかなり有力です。

イギリスで販売されるアールグレイは中国紅茶がベースのものが多いことからも中国との関係は有力ですし、当時の貿易や外交の影響があったと考えられます。ですが、アールグレイの起源として証明されたものではありません。あくまでも、伝説、逸話としてとらえたほうが良いでしょう。

そして、紅茶の関するこの手の話は、無理に証明などしないで、茶飲み話とするのが粋というものではないでしょうか。

アールグレイ

ティークラブのアールグレイ

  • インド・ニルギリ産の茶葉100%
  • イタリア・シチリア島産の柑橘ベルガモットの香り

アールグレイは生産地の名前を付けた紅茶ではありませんが、ティークラブのアールグレイは、ブレンドティーではなくインド・ニルギリ産の産地茶を使用しております。

茶葉の等級:FBOP

FBOP=Flowery Broken Orange Pekoe(フラワリー・ブロークン・オレンジ・ペコ)

ブロークンタイプですが、ウバやディンブラほど細かくなく、やや大きめのサイズ。芯芽(チップ)を含み、花のような香りがあるBOP。

フルリーフと細かいブロークンの中間的なイメージの茶葉です。

アールグレイは、大きめ茶葉のフルリーフ~細かいブロークンまで茶葉の形状もさまざま。茶葉の種類も形状もさまざまなのです。

フルリーフのアールグレイは香りが良く、香りが強く、味はライトなものが多いです。その一方、細かいブロークンのアールグレイは癖のあるものが多い。低質と言ってもいいくらいです。

ティークラブのアールグレイは、FBOP。紅茶の味がほど良くしっかり、香りはきつすぎず、弱くなくバランスが良いと考えています。

アールグレイ

癖がなく、ほどよいコクのニルギリ茶葉

インド・ニルギリ産の茶葉は、紅茶の自体に癖はなく、適度なコクやお茶の旨みがあります。そのため、ティークラブのアールグレイは、紅茶のコクや味があります。

また、ブロークンタイプなので紅茶の味がしっかり目です。

不思議な意見ですが、お客様から「ちゃんと紅茶の味がする」という声をいただくことが多いです。

「紅茶のタンニン×柑橘」がピリッとシャープな味と渋みを作りだしています。ニルギリ紅茶を飲む時よりも渋みがあり味がシャープに感じられます。

アールグレイ茶葉

爽やかなシチリア産ベルガモット

癖のない味の茶葉がベースだから、ベルガモットの香りが引き立ち、爽やかな柑橘の香りが柔らかく広がります。

香りの印象=「茶葉(抽出前)」>>「余韻(飲んだ後)」>>「飲んだ時(抽出後の紅茶)」

ベルガモットとは?

アールグレイの特徴的な香りを生み出す ベルガモットオレンジ(Bergamot Orange) は、柑橘類の一種で主にイタリアのカラブリア地方で栽培されています。

見た目はレモンとライムの中間のような形。
精油が香水やアロマテラピー、食品の香料として利用される。
爽やかでフローラルな柑橘の香りが特徴的。

ベルガモットの香りはリラックス効果があり、アールグレイを飲むと心が落ち着くと言われています。

広島産ベルガモット

香りが弱い?!

ティークラブのアールグレイを飲んだお客様から「独特の香りがない」「他のアールグレイに比べると香りが弱い」などの声をいただいております。不評の声です。

それに対して「こんなに香りのいいアールグレイは飲んだことがない」「今まで飲んだアールグレイでダントツで香りがよい」や「香りが強すぎず丁度よい」などの声もたくさんいただいております。

一般的なアールグレイの特徴ともいえる「中国紅茶のスモーキーな香り」やフレーバーティーに共通してありがちな甘い香りはありません。アールグレイの対して上記のようなイーメージをお持ちでしたら、見送ったほうがよいでしょう。

アールグレイは、元々好き嫌いが分かれるタイプの茶葉ですが、アールグレイが好きな人でも、ブランドによっての好き嫌いが出る紅茶と言えるでしょう。

アールグレイティーの楽しみ方

キリっとしたアイスティー

アールグレイは、アイスティーの評判がとてもよく「アイスティーは、ティークラブのアールグレイでなければ満足できない!」などの声をたくさんいただいています。

中には「ホットのアールグレイは苦手だけど、アイスティーはアールグレイが好き!」という人もいらっしゃいます。

アイスティーは、アールグレイがNO1.次にディンブラがおすすめです。

アールグレイアイスティー

シャープな味わいストレートティー

アイスティーは、もちろんおすすめですが、アイスティーだけでは、もったいない。ホットのストレートティーが美味しいアールグレイです。

香りがよく、紅茶の味やコクもしっかりと感じられるホットティーをぜひお試しください。紅茶単独はもちろんのこと、ケーキにもよく合います。

アールグレイ

独特の香りが印象的なミルクティー

ほどよいコクがあり、香りが印象的なアールグレイのミルクティー。個人的には大好きなのですが「アールグレイのミルクティーはない」という人もいます。「好き嫌い」がハッキリと分かれます。

アールグレイのミルクティー

関連するページ

  1. ポイントの使い方

    ポイントの使い方

  2. 新しい紅茶の飲み方「常温ティー」はいかがですか?

  3. フルーツケーキと合う紅茶

    フルーツケーキと紅茶のペアリング

  4. ダージリンファーストフラッシュの特徴

  5. キャロットラペとローズハムのサンドイッチ

    キャロットラペとロースハムのサンドイッチとアールグレイのミルクティー

  6. 美味しい紅茶のいれ方・3「ティーカップ二杯以上いれる」

    美味しい紅茶のいれ方・3「ティーカップ二杯以上いれる」