ディンブラとは?どんな紅茶?

ディンブラとは?どんな紅茶?

ディンブラは、ティークラブの紅茶の中でもっともスタンダードな紅茶です。

多くの人が「紅茶らしい紅茶」「一般的な紅茶」と感じる紅茶の味わいをグレードアップした味と言えるでしょう。

悪い意味での普通・無個性ではなく、よい意味での普通・ハイスタンダード。嫌味がなく尖りがなく、ほどよいコクがあり、ほどよく渋みがあり、香り・味・水色のバランスがよい紅茶らしい紅茶の味わいがあります。

ディンブラ紅茶とは?

スリランカ(旧セイロン)・ディンブラにある茶園で収穫した紅茶がディンブラです。

島国スリランカの本島にあたるセイロン島の中央山脈の西側に生産地があります。北東モンスーンの影響を受ける1~3月が旬の時期です。

スリランカの紅茶の銘柄

旬摘みの「ディンブラ紅茶」

ティークラブのディンブラは、ディンブラ紅茶の旬の時期(1~3月)に収穫した茶葉。紅茶は、農作物。だから、旬の時期があるのです。

ディンブラは、一年を通して茶摘みが行われますが、旬の時期に摘んだ茶葉は風味が違います。一年中作られる野菜が多くなっていますが、旬の時期の野菜は格別な味わいがあるのと同じです。

旬に摘んだ茶葉だから「花のような甘い香り」や「果実のようなフルーティーな香り」があり、紅茶らしい香ばしさと相まって、とても豊かな香りがあります。

ディンブラ

紅茶らしいバランスNO1のディンブラ

ディンブラは、日本人の多くがイメージする紅茶らしい紅茶のイメージに近い紅茶です。馴染みのある味わいといってもいいかもしれません。

ティークラブのディンブラは、そんな馴染みある味、紅茶らしい紅茶をググっとグレードアップしたイメージでしょうか。軽すぎず、重すぎず、上質で味わい豊かな紅茶。ハイスタンダード。

赤茶色の美しい水色(紅茶の色)、華やかで爽やかな香り、ほどよいコクと優しい渋味、癖のない味わい、甘味と渋みのバランスがよい。それぞれのレベルも高く飲みごたえは十分にありながら、バランスがよく飲みやすい紅茶です。

スリランカの紅茶の中では、ウバやヌワラエリアよりスタンダードで、ルフナやキャンディよりも上質です。

ディンブラのミルクティー

ストレートティー・ミルクティー・アイスティーすべてOKな万能タイプの紅茶

ディンブラは、ストレートティー・ミルクティー・アイスティーすべてで「ハイレベルな普通の美味しさ」があります。

アッサムほど重くない、アールグレイほど個性的じゃない。ブレンドティーほど軽くない。ほどよいバランスのストレートティー、ミルクティー、アイスティーができます。

ディンブラ

ディンブラはハイスタンダードな紅茶

ディンブラは、紅茶好きさんの中でも「とっても馴染みがある紅茶」という人と「馴染みがない」人に分かれる紅茶ではないでしょうか。

味の馴染みはあるはずですが、銘柄の知名度としては思いのほか低いですね。

知られているようで知られていない。ウバよりは確実に知名度は低いでしょうね。

けれども、ウバとディンブラで飲み比べをしたら、おそらく8割以上、もしかしたら9割以上の人がディンブラを好むと思います。

意外と知名度が低いディンブラですが、ティークラブの紅茶の中でもっとも「紅茶らしい紅茶の味」といえるでしょう。悪い意味での普通・無個性ではなく、よい意味での普通。軽すぎず、重すぎず、嫌味がなく、尖りがなく、バランスがよい紅茶です。

ディンブラは、「美味しい紅茶が飲みたい」けど、風味が強い・味が濃いのは苦手。普通ぽく飲みやすく美味しい紅茶が飲みたい人におすすめします。

また、香りのよいストレートティーが好き。ミルクティーやアイスティーも時には飲みたい。そんな方にもおすすです。

ディンブラのアイスティー

関連するページ

  1. 紅茶専門店ティークラブ

    多くの紅茶好きから好評をいただくスコーンの作り方

  2. 美味しい紅茶のいれ方・7「濃さを整え、注ぐ」

    美味しい紅茶のいれ方・7「濃さを整え、注ぐ」

  3. 紅茶ゼリー in ミルクティー

    紅茶ゼリー in ミルクティー

  4. アールグレイとは

    アールグレイとは?どんな紅茶?

  5. 「女性は、フレーバーティーが好き」という誤解

  6. 「ジャンピングティーポット500ml×ガラス製ティーポット300cc」で作るアップルティー

    アップルティーの作り方・part1「ジャンピングティーポット500ml×ガラス製ティーポット300cc」で作るレシピ