紅茶初心者が美味しい紅茶をいれる簡単な方法

紅茶初心者が美味しい紅茶をいれる簡単な方法

美味しい紅茶は実にシンプル。とても簡単。

コーヒーや緑茶よりもはるかに簡単です。

好みの茶葉と手軽な道具があれば、手軽に、美味しい紅茶はいれられます。

紅茶に慣れていない人が気軽に紅茶をいれるには、ジャンピングが見える「ガラス製ティーポット」と茶葉を計る道具「ティーメジャー」をおすすめします。合わせて、お気に入りの茶葉があれば美味しい紅茶はもう目の前。

一人用のガラス製ティーポット

ガラス製ティーポットは、「一人用サイズ」で、「湯量が分かりやすい」「ジャンピングが見える」ので、紅茶初心者には特におすすめアイテム。

陶器のティーポットは素敵ですが、湯量が分かり難く、ジャンピンが見えないため初心者には扱いにくいです。

ピュアダージリンティー

ティーメジャー:茶葉を量る道具

茶葉を量る専用の道具ティーメジャーを持っていると便利です。計量ミスが少なくなり、気軽に紅茶をいれることができるようになります。

ただし、デジタル秤を使うのでればティーメジャーは必要ありません。「ティーメジャーで目分量で量る」と「デジタル秤で量る」は好みの問題です。個人差がありますから、どちらでも構いません。

紅茶初心者におすすめの紅茶のいれ方

紅茶のレシピ:ストレートティー(1ポット=ティーカップ2杯分)

  • 茶葉 4~5g※ティーメジャー1杯
  • 湯 300cc(ティーカップ2杯分)※ティーポットの8~9分目
  • 蒸らし時間 アッサム、ディンブラ、アールグレイなど=3分/ダージリン=4~5分

紅茶のレシピ:ミルクティー(1ポット=ティーカップ2~3杯分)

  • 茶葉 6~8g※ティーメジャー1杯半~2杯
  • 湯 300cc(ティーカップ2杯分)※ティーポットの8~9分目
  • 蒸らし時間 3分

茶葉は好みのものを鮮度の良いうちに使うことをおすすめしますが、お手持ちのものでも構いません。まずは、自分で紅茶をいれてみましょう。

紅茶初心者さんに、美味しい紅茶のいれ方

紅茶をいれる手順

  1. 湯を沸かす
  2. 温めたティーポットに茶葉を入れ、湯を注ぐ
  3. 蒸らす
  4. 茶葉をこし、カップに注ぐ

湯を沸かす

◆汲み立ての新鮮な水を沸かす

蛇口から汲んだ新鮮な水を沸かしましょう。浄水器を使っている人は浄水器を通した水で構いません。

ペットボトルの水や汲み置きの水は、酸素が抜けているため不向きです。

湯気がハッキリと勢い良く出るまで沸かす

温めたティーポットに茶葉を入れ、湯を注ぐ

ティーポットに湯を注ぎ、温める。温まったら湯を捨てる。

温めたティーポットに茶葉を入れる。

◆しっかりと沸騰させた沸き立ての湯を注ぐ

湯は普通に注げばOKです。高いことろから注ぐとか、勢いよくなどはしなくていいです。逆にゆっくり慎重に注ぐことも不要。普通に注いでください。カップ麺にお湯を注ぐくらいのイメージです。

蓋をして蒸らす

【蒸らし時間】
ダージリンは5分。他の茶葉は3分が目安です。

ティーポットを揺らしたりしないで静かに待ちましょう。

蒸らし時間は少しくらい過ぎても大丈夫です。逆に短くならないようにしてください。

蒸らし時間をおく

茶葉をこし、カップに注ぐ

◆紅茶の濃さを均一にしてからカップに注ぐ

蒸らし終わったティーポットの中は、上部が薄く、下部が濃くなっています。

スプーンで底のほうから「上下に混ぜるイメージで」ティーポットの中を軽~く2回くらい混ぜ、ポットの中の紅茶の濃さを均一にしてから注ぎましょう。

【重要】ティーポットの中を核る混ぜて濃さを均一にしないで注ぐと、一杯目は薄く、二杯目は濃過ぎる紅茶になります。実は、一杯目も二杯目も残念な紅茶になっているのです。注ぐ前までは美味しくいれているのに「もったいない」ことになります。

濃さを均一にしてから注ぐ

茶葉をこしながら、別のティーポットに移し替えても良い

ガラス製ティーポットから直接ティーカップに注ぐことができます。

この方法はティーカップに残った2杯目の紅茶が濃くなります。味の変化を楽しむのも紅茶の楽しみ方の一つですが、濃くなった紅茶が苦手な人もいます。初心者さんほどその傾向が強いです。

紅茶の味が変わらないように茶葉をこして別のティーカップに移し替えることもできます。

ティーポットが2つ必要になりますが、2杯目の紅茶が濃くなることが気になる方は試してみてください。

茶葉をこしながら、別のティーポットに移し替える

カップに注ぎできあがり

カップに注げば、美味しい紅茶ができあがりました。

文字にしているので、多少難しそうに感じるかもしれませんが、作業は極めてシンプル。テクニックもセンスも必要ありません。

まずは、手順通りにやってみてください。

好みの茶葉が分からない人は、紅茶にいれ方に慣れたら、いろいろな紅茶を飲んでみて、自分の好みの茶葉を見つけましょう。

カップに注ぎでき上がり

関連するページ

  1. CTC紅茶とは?

  2. セパレートティーのメディア掲載

    セパレートティーは、さまざまなメディアで紹介されています

  3. 紅茶ゼリー in ミルクティー

    紅茶ゼリー in ミルクティー

  4. チャイ(煮出し式ミルクティー)におすすめの紅茶の種類

    チャイ(煮出しミルクティー)におすすめの紅茶の種類

  5. キーマンとは?どんな紅茶?

    キーマンとは?どんな紅茶?

  6. ミルクティーにおすすめの紅茶の種類

    ミルクティーにおすすめの紅茶の種類