通販ショップ店主・サイト運営者・記事を書いている人
紅茶専門店ティークラブ・堀内芳昌
1964年東京都生まれ→埼玉県→神奈川県→広島県在住/実家は長野県
調理師専門学校卒業後、飲食店勤務、のちにアパレル業に転職。メンズ、レディースのファッション販売をする。その後、カフェの責任者として開店から携わる。
退社後、広島に転居、結婚を機に現在の紅茶関連の仕事を営む。21年目(2021年時点)。
紅茶の通信販売、紅茶教室、業務用紅茶の販売をメインに、イベントや通信講座の講師や専門学校で紅茶と調理実習の講師も行っている。
いれ方が心配で紅茶が買えない
- 高い茶葉や良さそうな茶葉を買っても、美味しくいれられない
- 気になる紅茶に出会っても、買いたい茶葉があっても、いれ方が心配で躊躇してしまう」
- 紅茶は好きだけどティーバッグしかいれたことがないから、茶葉だといれ方が分からない
このような声を聞くことが増えました。紅茶の仕事をはじめて数年が経った頃からです。正しくは「気づきはじめた」ですね。
私は紅茶の仕事をする前から、自分で紅茶を買って飲んでいましたが「いれ方が心配で紅茶が買えない」なんて思ったことはありませんでした。
なので、好きで紅茶を買おうとする人、ましてや通販で紅茶を買おうとする人にいれ方が心配という不安があるとは思いもしませんでした。自分が紅茶好きなのが仇になったのかもしれませんね。
お客様の声を聞くように心掛けてから、「私が気づいていない不安」や「いれ方に関して、思っていた以上に不安」を持っている人が多いことを実感しました。
この点を解消しないと、美味しい紅茶をたくさんの人に飲んでもらうことが難しいのだと感じました。
簡単な紅茶を難しくする人が多い
美味しい紅茶は、実にシンプル。
紅茶のいれ方は簡単です。
なのに、紅茶を難しくする(難しく伝える)人が多いのです。
やっかいなのは、紅茶を難しく伝える人はみなさん熱心だということです。決して、悪気があるのではなく、よかれと思ってやっているからややこしくなるのです。
もちろん、絶対的な絶対的な一つの正解があるわけではないし、私が言うことが正解でもありませんが、私は、家庭でおいしい紅茶を飲みたい人にとって、「最もシンプルな方法」と「日本人が腑に落としやすい内容」を伝えます。
溢れかえる情報を整理して、家庭でおいしい紅茶を飲みたい人が迷わないようなシンプルな情報をお届けしようと思っています。
「紅茶を手にしたお客様が美味しく飲んでHappyになる」までが仕事
紅茶を買おうと思っている人の中に「いれ方が心配」と考える人が思いのほか多いことに気が付いてから、また、溢れる紅茶の情報に流される人が多いことに気が付いてから
紅茶を売ることだけが仕事なのではなく、質の良い紅茶を仕入れ販売するのはもちろんのこと、『 “紅茶を買う前の情報をキチンと伝える” から “紅茶を手にしたお客様が美味しく飲んでHappyになる” までが仕事なのだ。』と考えるようになりました。
これからも真摯に紅茶に向き合い、質の良い紅茶を提供します。
自分好みの茶葉を見つけやすいような情報を紹介します。
正しい紅茶のいれ方と暮らしの中で紅茶を楽しむヒントをお教えします。
私は日々の暮らしの中で良質な紅茶を気軽に楽しんで欲しいと思っています。忙しい日々の暮らしの中で「一杯の紅茶に癒され」「一杯の紅茶でHappyになる」こんな人が増えることを願っています。
末永くよろしくお願いいたします。