茶葉から紅茶をいれてみよう【紅茶のいれ方の前に】

茶葉から紅茶をいれてみよう【いれ方以前編】

『茶葉から紅茶をいれてみたい』と思っても「ハードルが高い」と感じる人もいるでしょうね。

茶葉からいれる紅茶は「マナーやお作法が小難しい」「いれ方が難しい」「おしゃれなもので縁遠い」「マダムの飲みもの」などのイメージを持って、敬遠される方が少なくないようですからね。

間違ってはいませんが、大部分は誤解です。馴染みのない方は、どーしてもネガティブなイメージが先行してしまうようなんです。

実は、慣れてしまえば、なんてことはないんですよ。

紅茶のいれ方は「茶葉にお湯を注ぐだけ」ですから。

テクニックや特別な技などは全く必要ありません。簡単なポイントさえ守れば、プロがいれても初心がいれても同じ味になります。

言い方を変えると「抽出方法を極めたい」「紅茶のいれ方の超絶プロを目指したい」などの人は、ガッカリするでしょうね。腕の見せ所がないのですから…。

紅茶の技術はカップ麺レベル

紅茶のいれ方を少々乱暴に言うと、カップ麺みたいなものです。

  • 湯を沸かし
  • 湯を注ぎ
  • 時間をおく(3分or5分)

カップ麺と似ていませんか。

もしかしたら、湯をすてて、ソースをからめるカップ焼きそばのほうが手間かもしれませんね…。そのくらいのイメージですよ。

難しく考えないでくださいね。

◆沸騰した湯がベスト。保温した湯でもできるけど劣る。

◆湯は普通に注げばよい。高いところから注ぐとか勢いよく注ぐとなどは必要ない。

◆「待てん!」カップ麺を湯を注いだらすぐに食べる人がいるそうです。逆に10分くらい置いて食べる人もいるようですね。食べる人の自由です。紅茶も正しい時間をおいてほうが良いのですが、1分蒸らすのも10分蒸らすのも自由です。実は、5分10分蒸らすのは何の問題もありません。普通に美味しく飲めますし、濃かったら湯で割ればよいのです。

紅茶は簡単

紅茶は、コーヒーや緑茶とは比べ物にならないくらい簡単です。

コーヒーはできるけど、紅茶は難しい。
コーヒーは簡単だけど、紅茶は難しい。
こういうことを言う人は、やっていないだけです。
やらないことって、難しそうに感じるんですよね。

もう一つ。

勘違いしている人が多いのですが、ティーバッグもリーフティーも紅茶のいれ方の基本は同じです。

なぜなら、ティーバッグの中身はリーフティー・茶葉だからです。

茶葉の質の違う商品が多いのですが、ティーバッグの中は茶葉です。インスタントティーではありません。

ですので、ティーバッグをいれられる人は、リーフティーもいれられます。ティーバッグのいれ方を勘違いしている人がリーフティーも勘違いしいてる可能性が高いです。

紅茶の味を決めるポイント

紅茶の味は茶葉で決まる

紅茶の味を決めるのは、茶葉が9割

紅茶はいれ方では美味しくならない

紅茶の味を決めるのは茶葉が9割。少し前の流行りに便乗しましたが、『茶葉が8割・いれ方2割』は大袈裟ではありません。

紅茶はいれ方では美味しくなりません。

同じレシピ、同じ材料でも、作り方のコツや手さばきなどで、でき上がりが大きく変わるケーキとはまったく違います。

貧弱な材料でも調理技術や味付けで美味しくなる料理のイメージをいだく人がいますが、紅茶にそれはありません。

紅茶の味は、茶葉のポテンシャル(素材の味)を超えることは絶対にありません。

コーヒーや緑茶とは違い抽出技術で味はかわりません。

紅茶の抽出技術は、素材の持ち味を引き出すに尽きます。

いれ方を習ったら美味しくなったという人がいますが、それは元のやり方が完全に間違っていたか、気分的なものです。気分的な影響は至極大きいです。

とはいえ、ここを読んでいる方は、好みの茶葉がない、好みが分からない人でしょう。そもそも、紅茶のいれ方も不安があるでしょう。

ですので、まずは、基本的な紅茶のいれ方を紹介します。

基本のいれ方を覚えてください。そして、紅茶をいれて、飲んでみてください。

その先に好みの茶葉を見つけていただければ嬉しいです。

好みの茶葉を見つけよう

紅茶は嗜好品ですから、どのような紅茶が好きでもOK。高価なものでも安価なものでも、ナチュラルでもフレーバーでも、ティーバッグだってOKです。好きな紅茶を飲みましょう。

とはいえ、紅茶をそれなりに飲んでいる人でも、自分の好みが分かっていない人が意外と多いです。

「意識して飲んでみたら好みが違った」「思っていたのと味のイメージが違っていた」などの声を聞くことが多いからです。紅茶ってイメージ先行の人が多いようなのです。

お気に入りの茶葉・鮮度の良い茶葉と手軽な道具があれば、誰も簡単に美味しい紅茶はいれられます。恐れることなくチャレンジしてみてください。

関連するページ

  1. ミルクティーのミルクは本当に温めてはいけないのでしょうか?

    ミルクティーのミルクは本当に温めてはいけないのでしょうか?

  2. 朝食モーニングにおすすめ紅茶:サンドイッチにアールグレイ

    朝食モーニングにおすすめの紅茶:サンドイッチにアールグレイ

  3. 美味しいミルクティーをいれる3つのポイント

    美味しいミルクティーをいれる3つのポイント

  4. ダージリンファーストフラッシュとは?

  5. アールグレイとは

    アールグレイとは?どんな紅茶?

  6. ファーストフラッシュのいれ方

    ファーストフラッシュのいれ方