
キャロットケーキの作り方
キャロットケーキのレシピを久しぶりに公開します。
ブログ
キャロットケーキのレシピを久しぶりに公開します。
スコーンは同じ配合・同じ作り方でも作り方のポイントで「サクサク(外サク中フワ)」「ザクザク」「柔らかめ」を作り分けることができます。
スコーンの作り方の「ラビングインメソッド」と「クリーミングメソッド」を比べてみました。
こんにちは。紅茶専門店ティークラブの堀内芳昌です。 バナナブレッドはここ2年くらいの間にたくさん作りました。バターを使うレシピ、オイルで作るレシピ、ケーキよりのもの、マフィンよりのもの、全量粉を入れた素朴なもの…。 どれも手軽で、どれも美味しい。 今回は、トッピングなし、クルミなどの副材料なしのシンプルレシ...
体を温める食材の「リンゴ」と「生姜」を使ったジャムの作り方を紹介します。
スコーンの簡単なバリエーションとして紅茶のキャラメルティーを使った「キャラメルティーのスコーン」を紹介します。
外サクサク中ふんわりのスコーン:1番生地と2番生地の差が大きい。しっとり柔らかめスコーン:1番生地と2番生地の差が少ない
紅茶を注ぐ瞬間の写真の撮り方を紹介します。紅茶に限らずコーヒーやクラフトドリンクなどの「液体の動きをとらえるテーブルフォト」の参考になれば嬉しいです。 液体の動きをとらえるテーブルフォトの撮り方3ポイント シャッタースピードを速くする(1/250~1/500くらい) 明るい場所で撮影する 三脚を使う シャッ...
茶葉をティーポットに入れる瞬間の写真の撮り方part2を紹介します。茶葉に限らず動きのある写真の参考にしてください。 →茶葉をティーポットに入れる(動きのある)写真の撮り方part1 前回の記事では、三脚を使えばオートで撮ってもそこそこイケるとお話しました。動きのある写真を撮るには、まずは三脚です。今回はマ...
紅茶の茶葉をティーポットに入れる瞬間の写真の撮り方を紹介します。茶葉に限らず動きのある写真の参考になれば嬉しいです。 三脚を使う 茶葉を移すなどのように『動きのある写真を撮る時は三脚を使う』が一番のポイントです。 三脚を使わなくても、片手にカメラを持って、片手で茶葉を入れながら撮ることもできます。実は、以前...