「紅茶」と「コーヒー」高いのはどっち?

紅茶とコーヒーどっちが高い?

「紅茶はコーヒーに比べて高い」という声を聞くことがあります。しかし、そのイメージは単純に販売価格を見た“誤解”です。

例えば

  • ティークラブの一番人気の茶葉アッサムCTCは、100g=1000円
  • シングルオリジンの茶葉ダージリンシーズンティーは、100g=5000円(50g:2500円×2)
     
  • スペシャリティコーヒーは、100g=500円前後
  • シングルオリジンコーヒーは、100g=1000円前後が一般的

「やはり、紅茶は高いじゃないか!」という感じですが…。

「ちょっと待ってください。」

紅茶とコーヒーでは、抽出に使う分量が違います。

  • ティークラブの紅茶の一杯分の茶葉の使用量は2g(~2.5g) 
  • コーヒーは、一般的に一杯分10g前後使います。 

カップ一杯分の使用量で換算すると

  • アッサムの場合:2g=20円 
  • スペシャリティーコーヒーの場合:10g=50円
     
  • ダージリンシーズンティーの場合:2g=100円 
  • シングルオリジンコーヒーの場合:10g=100円 

カップ一杯分に換算すれば、「上質な紅茶・コーヒーレベルでは、紅茶の方が安く」「最上級レベルでも同等」なのです。

しかも、リーズナブルを売りにしている思われるB社のコーヒーは「一杯あたり“わずか32円”」とうたっている商品を大々的に売り出しています。

もっと高価なコーヒーはたくさんあるし、コーヒーは一杯あたり12gくらい使うことも多い。単純な売値で比較すれば紅茶の方が高いのですが、使用量で換算したら紅茶は割安になります。

とはいえ、「だから何なんだ」というような話ではあります(笑)。

価格だけで比較するものでもありませんし、好みや日々の習慣などにもよりますから…。単純な見た目の数字で誤解している人が多いと感じたので記事にして見ました。

コーヒーも紅茶も喉の渇きをいやすだけの飲み物ではないと思うので、お気に入りのコーヒー豆や紅茶を見つけて飲んで欲しいなぁと思います。

関連するページ

  1. 紅茶の湯の沸かし方

    紅茶をいれる時の湯の沸かし方や温度に関して

  2. 1杯目はホットミルクティー、2杯目は常温ティー。夏の紅茶の新しい楽しみ方

    1杯目はホットミルクティー、2杯目は常温ティー。夏の紅茶の新しい楽しみ方

  3. アップルティーのリンゴ

    アップルティーのリンゴ

  4. 牛乳で抽出するアイスミルクティー

    牛乳で抽出するアイスミルクティー

  5. 秋の夜長にセカンドフラッシュ

    秋の夜長にセカンドフラッシュ

  6. カルダモンミルクティー

    チョコレートケーキにカルダモンミルクティー